2023年06月11日

糸島で短時間夕マズメエギングチャレンジ。イカは居ました。カゲロウぱねぇ。

6月11日(日)2023年

最近は休みが合わず
あまり一緒に釣りに行ってない親友。

私が2連続イカゲットした事を報告していて、
それを聞いた親友もイカ釣りたくなったようで
今度行ってみよう!
とのお誘い。

親友との釣りは基本朝マズメ。

でも親友はイカは夜の方が釣れるイメージがあるようで、
誘われるがまま、
では行ってみましょか!
となりまして、
滅多と行かない夕マズメの釣りに向かいました。

_/_/_/_/潮データ_/_/_/_/
小潮 満潮15時40分:162cm 干潮22時22分:63cm 日の入19時29分
水温:21.1℃
曇・微風・凪
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ☜ブログランキング参加中
(ポチっとしていただくと、ランキングが一気に上がって筆者が喜びます)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

今日の釣り場も糸島のF漁港。
IMG20230611190713.jpg

初めての夜エギング。
まずは気になるのが釣り場の混み具合。
いつもの場所で釣り出来るのか?

19時過ぎに駐車場に到着。
不安を胸に確認してみると、
案外と余裕がありました。

明日から仕事だと言うのに
日曜の夕方から釣りする(病気の)方はあまり居ないようです。

実際自分たちより先に居た方々は
暗くなるとともに、お片付けしてさっと帰られて、
自分たちより後に来る釣り人はなし。

ま、そんな事はさておき、
なんとか目当ての場所付近に入れそうです。

親友の経験上、
常夜灯の近くが良いとの事で、
そんな場所を選択。

拠点も決まりましたので、
竿を整え早速釣り開始。


今日は19時30分頃が日の入り。
まだまだ明るいです。

明るい内にちゃちゃっと釣って帰るつもりで投げましたが、
あっという間に日が暮れます。
yumazume01.jpg

周りの釣り人はほぼいなくなり、
かなり移動して投げる事が出来るようになりました。

常夜灯そばで投げる親友を置いて、
自身は前回釣れた場所に移動して投げていましたが、
かなり暗くなったため、
エギを交換するために拠点に戻ったところ、

来た!

と声を出したのは親友!

慌ててタモを持って駆け寄ります。

手前が岩場のためタモがギリギリ届きません。

何とかタモを伸ばして拾い上げようとしますが、
すでにイカは岩場にぶつかりブシュブシュ墨を吐いています。

仕方なく少し持ち上げてタモに入れようとした刹那、

スン!

あっと!外れた!
けど、岩の上。

何とか取れそうです。

親友が遠くのはしごから岩場に降りて、
手で拾ってタモイン!←(タモ係失格)

親友コウイカゲット!
1686558604333.jpg

660g!いいサイズです。
660g01.jpg

活かしバケツに入れて海に沈めてキープします。


さてこの頃にはすっかり日が暮れて真っ暗になっていて、
ヘッドライトを点けて作業していたのですが、
光に集(たか)って来たのはカゲロウ軍団。
kagerou01_.jpg

別に人に危害を加える虫ではないので最初は放っていたのですが、
やたらと集ってきて、
腕にとまったり首元にとまったり、
顔の前を飛び回ったり、
しまいにゃ袖口から脇、首元から背中に入ってきてカサカサ歩きまわるので、
気持ち悪くて釣りに集中できません。。。

虫よけスプレー体にふりかけまくりましたが、
カゲロウには全く効き目無し。。。

親友がイカ釣った常夜灯近くで釣りしたかったのに、
明るい所は余計に集られるので、
暗い所へしばらく避難。

そうこうしているうちに
時間は過ぎ、
マズメのチャンスタイムは去って行ったのでした。。。

暗くなりきってカゲロウ達も減り、
常夜灯付近に戻りエギを投げ続けましたが、
親友にイカらしきアタリあるものの乗らず、
私には何のアタリも無く、
今日の釣りは終了。
9時頃納竿としました。

ちゃちゃっとイカを締めて道具片付け
誰も居ない堤防を後に家路に着くのでした。


て、
今日は初めての夕マズメエギング。
次第に明るくなる朝マズメの釣りとは違い、
暗くなるとラインが見えず、
エギの操作に戸惑いました。

また、明るい時とは違うグロー系で攻めてみましたが不発。
常夜灯付近でケイムラ使ってみるのも良かったかもしれませんが、
なんせカゲロウ軍団の攻撃がエグ過ぎて
暗い所に避難せざるを得ませんでした。

親友はエギングロッドを持っておらず、
短めの磯竿?船竿?でほぼしゃくらず、
巻きながら軽くちょんちょんしてから沈める。
そんな釣り方でイカをゲットしておりました。

釣り歴の長い親友は、
自身の釣りに独特の感性を持っており、
常識にとらわれず独自の経験や感覚で釣りをするタイプで、
それでいて釣果を残すスゴイやつです。

正直見習いたくても、見習えない部分が多いので、
あまり親友のアドバイスは参考にならない事が多いです。
(感覚が違うので上手くアドバイス通りにできないのです)

もし次に夕マズメエギングに行く時は
常夜灯付近ならケイムラカラーでしゃくり控えめ、ステイ長め。
暗い所はグローで、同じくしゃくり控えめ、ステイ長め。
そんな感じでやってみようと思います。

春イカシーズンも終盤。
もう少しイカ釣りたい!

-------------------

今日の釣果

macoZy

完全ボウズ・・・


親友

甲イカ × 1杯(660g)

釣り場
糸島F漁港

-------------------
最後までご覧いただきありがとうございます!
下のバナー(写真)をポチっと押していただくと、
ブログランキングがかなり上がって、うぷ主のモチベーションアップにつながります。
よろしくお願いします(^^ゞ
↓ ↓

インスタ
https://www.instagram.com/macozy_tsuritai/?hl=ja

#福岡釣り
#糸島
#エギング
#コウイカ
#紋甲イカ
続きを読む
posted by macoZy at 23:53| Comment(0) | 釣り

2023年06月08日

糸島エギング調査。朝マズメ、日の出の時間にイカゲット!今年の初フィッシュ小サバのち雨。

6月8日(木)2023年

前回の釣行で長い長いトンネル(連続ボウズ)を抜け
今年の初フィッシュならぬ初イカをゲット。

キロアップのデカいコウイカでした。
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ

釣果情報等ではまだまだ糸島でイカ釣れてるようなので、
味をしめて釣りに行くことを決意。

でも天気確認すると朝6時ぐらいから雨の予報。
多少迷いましたが、
自身の晴れ男信じて道具を準備。

んで当日朝。
天気確認するとやっぱり6時から雨。

まぁ朝マズメの釣りは4時半ぐらいから始めるので、
1時間半は濡れずに済むだろうし、
レーダー見るとちょっと降ったらしばらく止む感じだったので、
降ってる時間傘さして休憩すればよいじゃん!
と気楽に考え、車走らせ糸島の海へ向かうのでした。

_/_/_/_/潮データ_/_/_/_/
中潮 満潮0時53分:169cm 干潮6時14分:82cm 日の出5時8分
水温:20.5℃
曇のち小雨・微風→弱風・凪
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ☜ブログランキング参加中
(ポチっとしていただくと、ランキングが一気に上がって筆者が喜びます)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

今日も前回と同じ糸島のF漁港を目指します。

駐車場に到着。

駐車場から見える堤防に先客は一人でしたが、
残念ながら自分が入りたかった場所にいらっしゃいます。

てな訳で、
今日はその方より手前の位置を拠点にします。

4時半スタート
まだ結構暗いです。
IMG20230608043005.jpg
(暗すぎて何も見えず…)

前回と同じく暗いうちは、どピンクエギに蓄光して投げてみます。
dopink01_.jpg
しかし、こちらは前回と同様に反応なし。

明るくなったので、
前回ヒットした
エギ王Kスーパーシャロータイプ+シンカー1.5g
に変更。
今回も数回しゃくって10秒以上放置パターンでやってみます。

ここで気を付けるのはしゃくりの1回目。

この1回目のしゃくりはヒット時の合わせの役目も兼ねますので、
1回目のしゃくりの際に
何もなければ2回目以降のしゃくりを、
重さや違和感を感じたら、ゆっくり巻いて様子をみる。
そんな感じです。

また、
フォール中に違和感を感じた時は素早く合わせることも意識しました。

ほんでエギ変更後3投目。
エギを投入し長めの放置。

そしてしゃくり数回。
そしてまた放置。

そしてしゃくり数回。
そしてまた10秒以上放置。

からの1回目のしゃくりで、

ズン!

おっと!
重たいよ!

なんか引っ張られてるー!
イカっぽい♪

前回程の重みは無いけど多分イカ!

慌てずゆっくりたぐり寄せると、
上がってきたのはやっぱり小振りのコウイカ♪

ブリ上げれそうなサイズでしたが、
一応タモ入れ。

タモに警戒して何度かジェット噴射されましたが、
慌てず寄せて頭からタモイン!

やったー!
今日もイカゲット!
IMG20230608051728.jpg
それもまだ5時の前半。
雨が降る前に釣れて良かった!

そう言えば、前回釣ったキロアップのイカは
1キロ以上の重さ測定できなかったので、
Amazonでやっすいデジタル秤買いました。

一応秤にぶら下げて計量。
IMG20230608051909.jpg
はい約400g。
これなら家でも量れたじゃん!
まぁ買ってすぐ使えたから良かった(^-^)

さーて。
1杯釣れたしもう帰ってもいいかも。

でもせっかくだからもう少し釣りましょうかね。

1杯釣れて心に余裕があります。

今日は手前で小サバが高活性で、
度々小ボイルが起こっています。

じゃ雨が降るまで小サバに相手してもらいましょうか。
エギをダイソーマイクロジグ5gに変更。
IMG20210821201327.jpg
軽く投げて表層をちょんちょんしてみると、

ブルブル!

早速1投目からアタってきました!

上がってきたのは小サバちゃん。
半年ぶりの魚の引きをありがとう。

そしてリリース。

その後も投げたらほぼ喰ってくる入れ食い状態。
kosaba03_.jpg
でしたが、どうせ持って帰らないので、
数匹釣った時点でエギングに戻しました。

6時頃雨雲レーダーに厚い雨雲が。
まだ降ってないのに、
周りの釣り人さん達がいそいそ帰り始めました。

自分もその流れに乗って帰ろうかと思いましたが、
降っても20分ぐらいで止みそうだし、
雨降る時間がちょうど干潮潮止まりだから傘さして休憩しても良いし、
最初に入ろうとしてた場所が空いたし、
雨をはさんでもう少し粘って2匹目のイカを狙う事にしました。

という事でまずは小移動。
目当ての場所まで移動して、エギを投げます。

すると予報の通り雨がポツリポツリと振り出しました。

程なくして結構な雨になってしまいました。
IMG20230608055813_BURST000_COVER.jpg
(傘さして耐え忍んでます)

とりあえず粘ると決めてたので、
本降り中は傘をさしてスマホいじってましたが、
他の釣り人は全員雨に追われるように退散。

堤防に一人ぼっちとなりました。

早めに止まないかと祈っていましたが案外長引き、
小康状態になるまでに30分ぐらい。

その間は傘さして椅子に腰かけ
Twitterに釣果投稿したり、LINEで嫁や親友に釣果報告したり、
インスタ用の写真編集して時間を潰しました。

さて、雨も小降りになったし釣り再開!
2匹目のイカを狙いましたが、
横風が強くなり、
それと共に沖に流れた浮遊ゴミが戻って来て、
やたらエギに絡みます。

せっかく雨を乗り越え粘ろうとしたけど、
横風にやる気を削がれて納竿を決意。

さっと道具を片付け、
誰も居ない堤防背に、
今日の釣果にご機嫌良く家路に着くのでした。


して、
釣れたイカはいつものお刺身で。
IMG20230608172258.jpg
新鮮なイカはいつ食べても美味♪

いつもはなんかもったいないと思いつつも捨ててしまう、
内臓系(マコ・イカチチ・肝)を煮付けてみると、
これまた美味しくビールが進みます。
IMG20230608174800.jpg
海のお恵みを家族で堪能いたしました。


日は運よく早めにヒット。
しゃくり合わせも決まり、イカゲットとなりましたが、
エギをよく見ると、
イカにカジカジされて、表面の布の一部が、破損していました。
IMG20230609184349.jpg
という事は、
早い段階で喰ってきていて、
エギを抱いて数秒カジカジしていた可能性もあります。

一応フォール&放置中はラインを指で触れてアタリを取っていますが、
待ちすぎて合わせが遅くエギを離してしまった可能性もあります。

まぁ釣れたので良いのですが、
フォール中のイカパンチのアタリも取れると
釣果アップにつながりますので、
もっとフォール&放置中も集中しなきゃいけませんね。
次からの課題です。

2連続イカゲットからの小サバで今年初のお魚の引き。
良い釣行でした!

今日も海の神様に感謝!

-------------------

今日の釣果

macoZy

甲イカ × 1杯(400g)

小サバ × 4匹

釣り場
糸島F漁港

-------------------
最後までご覧いただきありがとうございます!
下のバナー(写真)をポチっと押していただくと、
ブログランキングがかなり上がって、うぷ主のモチベーションアップにつながります。
よろしくお願いします(^^ゞ
↓ ↓

インスタ
https://www.instagram.com/macozy_tsuritai/?hl=ja

#福岡釣り
#糸島
#エギング
#コウイカ
#紋甲イカ
#小サバ
#お刺身
#煮付け
続きを読む
posted by macoZy at 22:39| Comment(0) | 釣り

2023年05月22日

糸島エギング調査。長い長いトンネルを抜けて、もう5月ですけど今年初の獲物。

5月22日(月)2023年

釣れる人と釣れない人。
どちらかと言えば私は後者なのでしょうか。

潮の動きはルアーやウキが流されるので、ある程度分かりますが、
だからと言ってそれをどう活かせば良いのかピンときませんし、
潮目も目で見えるのでそこにルアーや仕掛けを投げ入れますが、
だからと言って潮目じゃない所でも平気で釣れますし、
若潮・長潮でも釣れるときは釣れますし、
釣りって永遠に答えのない答え合わせをしている感覚です。

たまに正解して入れ食いになったり、
同じような条件で釣りしても不正解だったり。

まぁなかなか正解導き出せない私ではありますが、
春イカの季節。

産卵のため、大型のアオリイカやコウイカが接岸し、
比較的釣れやすい時期が今です。

前回はバラしましたが、
イカにエギを抱かれて引っ張られました。

釣れやすいから釣れるとは限りませんが、
断然今の方が確率は上がります。

天気確認すると、
今回も風穏やか、波も穏やか。
ちょっと曇りですが、
エギングしやすい気候です。

前日に道具の準備を終え、
ベランダで涼んでいると、
運良く流れ星を見ました。

実は流れ星を見るのは今月2度目。
前回はジョギング中にたまたま空を見上げ時に目撃。

滅多と見れない流れ星を2度も見れば
そろそろ願いが叶うかも。

明日の釣果夢見ながら就寝するのでした。
_/_/_/_/潮データ_/_/_/_/
中潮 満潮10時41分:192cm 干潮4時31分:72cm 日の出5時14分
水温:18.8℃
晴れ・弱風→微風・凪
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ☜ブログランキング参加中
(クリックしていただくと、ランキングが一気に上がって筆者が喜びます)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

今日も朝マズメに間に合うように3時に起床。

車走らせ、前回と同じ糸島のF漁港を目指します。

駐車場に到着。
釣り座を確認すると誰一人いません。

「今日は釣れないのか?」

不安になりながら釣り座を目指します。

朝マズメ今日もまだ暗いです。
IMG20230522043643.jpg

今日はもう逃げのサビキは持ってきていません。
エギ以外のルアーも最小限にして、
とにかくエギを投げまくるつもりで来ました。

朝イチは随分昔に買ったエメラルダスの夜光ピンクカラーに
UVライトで蓄光して投げ入れます。
chikukou01.jpg
薄っすら光って水中でもアピールしてくれる事を期待して
明るくなるまではそれを投げ続けました。

今日は思ったよりも正面から風が吹いてきます。
強風では無いですが、
若干エギの飛距離が出ないので、
次はパタパタに1.5gのシンカーを付けてやってみます。

ラトルの音とケイムラカラーが水中で紫外線受けてぼんやり発光。
イカにアピールしてるはずです。

これまたアタリ無く、
次はペットフードのささ身をおんぶさせた
スシQ

時刻は5時50分。
もうすっかり明るくなりました。

前回アタリがあった
エギ王K+シンカーに変更。
シンカー付けてるのはスーパーシャロータイプだからです。
この場所の水深(5m前後ぐらい)ならノーマルタイプでも良いと思うのですが、
持ってないので重さ足す感じです。

今日の潮の流れは左から右。

ふと左の方に目を移すと
いい感じに潮目があります。

平日で誰も居ないので、
ちょっと移動してそこにエギを投げ入れてみます。

潮の流れと共に
潮目も右に移動します。

潮目と共に、
自身も少しずつ右に移動。

数投で元の位置まで戻ってきました。
潮目に向かって若干左にキャスト。

ゆっくり時間をかけて着底を待ち、
3・4回しゃくって、
10秒以上沈めて
またしゃくる。

ココは根掛かりほぼゼロなので、
前回アタリがあった、
しゃくって着底放置パターンで、
アタリを待ちます。

元の位置に設置していた折りたたみイスに腰掛け、
サボりながらのしゃくり。

そしてまた12秒ほど待って、
かるく糸ふけを取り、
1発しゃくりを入れると、

ズン…

重い…

けど引かない。

ごみ?

疑心暗鬼のままゆっくり巻き続けます。


そして上がってきたのは、

イカ!!

コウイカ釣れてる!

まったく逆噴射させずに海面付近まで寄せる事が出来ました。

心を落ち着けながら
タモを入れます。

すると異変に気が付いたのか、
逆噴射で抵抗を始めます!
jet02.jpg

かなり引っ張られドラグが出たので、
いったんタモを置いて、
もう一度たぐり寄せます。

しっかり海面まで寄せて、
落ち着いて頭の後ろにタモイン。

良し!

コウイカゲット!!!

結構良い型!
IMG20230522061408_.jpg

長かった。。。

長過ぎた。

5月下旬でやっと今年初の釣果。

なんだかスッと肩の力が抜けました。

とりあえず獲物は活かしバケツに入れて、
海に入れときます。
baketsuippai01.jpg
(バケツぎりぎりの良いサイズ♪)


今日はまだ釣れそうな気がする!
その後は更なる釣果を目指して、
今まで使った事のない
フラッシュブーストエギなんかをローテーションさせながら、
8時頃まで続けましたが、
後が続かず何の盛り上がりも無く終了。


活かしバケツに入れていた獲物は、
この日のために何年も前に買っていた、
「イカ活チャ器」で締めてみます。
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
胴体と頭?をはがすように差込みますが、
微妙な色の変化。。。

しっかり締まると真っ白になるので、
胴体剥がすように差しまくりましたが、イマイチ。
(アオリやヤリ等はもっと締めやすいそうです)

結局例のマイナスドライバーを目と目の間に差込み絞め完了。
minusshime01.jpg
半年ぶりの獲物をクーラーに入れ、
意気揚々釣り場を後にするのでした。


そして、
釣れたイカはいつものお刺身で。
IMG20230522180644.jpg

分厚い身はそぎ切りで。
ゲソは塩もみしてぬめりを取って。

前回買って食べたヤリイカ程の甘みは無かったですが、
しっかりとした食感で食べ応え抜群!

家族で堪能しました。

結構大きかったので、
母にもおすそ分けしましたが、
身がそれなりに残りましたので、
次の日に塩焼きで全ていただきました!
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
焼くと旨味が凝縮され、
更に醤油マヨ一味に付けていただく事で
旨味爆発!
嫁には刺し身よりも好評でした。


て、
今回はアタリがあったら、
しっかりと合わせを入れることを意識して臨みましたが、
しゃくりの1発目が合わせになっちゃう
エギングでよくある釣れ方でした。

まぁそれはそれで良いのですが、
アタリを感じることなく釣れてたので、
釣れたというより釣れてた感じです。

でも、しっかり潮目にエギを投入することで
釣果につながったのは良かったと思います。

そう言えば今日は
イカ締めようともたもたしてる8時前後に
周りの方は2杯ほどコウイカを釣り上げておられました。

まだまだチャンスはあると思います。
次はアオリ目指して頑張ってみます。

長い長いトンネル抜けてボウズは12連続で終了。
まぐれだろうが、
流れ星効果だろうが、
釣れた事に間違いはない!

今日も海の神様に感謝!

-------------------
今日の釣果

macoZy

紋甲イカ × 1杯(キロアップ)

釣り場
糸島F漁港

-------------------
最後までご覧いただきありがとうございます!
下のバナー(写真)をポチっと押していただくと、
ブログランキングがかなり上がって、うぷ主のモチベーションアップにつながります。
よろしくお願いします(^^ゞ
↓ ↓

インスタ
https://www.instagram.com/macozy_tsuritai/?hl=ja

#福岡釣り
#糸島
#エギング
#コウイカ
#紋甲イカ
続きを読む
posted by macoZy at 23:47| Comment(0) | 釣り