2023年07月29日

久々の糸島サーフ。足元の軟体動物を気合で釣り上げる。

7月29日(土)2023年

最近お誘いが無かった親友から久々の電話。
「土曜日暇なら行こう!」

基本休みにたいした用事がないので断る理由はございません。
「じゃどこ行く?」

最近糸島方面では小型の青物の回遊が聞こえてます。
以前サーフで初めての釣果をあげたのも、
この時期の小型青物でした。
IMG_20200718_nerigo.jpgIMG_20200718_yazu.jpg
(もう3年前のお話)

てな訳で、
サーフでフラット狙いつつ、
回遊次第で小型青物狙う事にして
朝マズメ糸島のサーフに向かうのでした。
IMG20230729045451.jpg
(霧に煙るサーフ)
_/_/_/_/潮データ_/_/_/_/
中潮 満潮5時51分:182cm 干潮12時56分:64cm 日の出5時28分
水温:27.1℃
晴れ・微風・凪
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ☜ブログランキング参加中
(ポチっとしていただくと、ランキングが一気に上がって筆者が喜びます)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

今日は凪で波がほとんどないため、
サーファーさんは一人もいません。
と言うことで、朝イチはサーフエリアからスタートします。

まだ暗いので、
ダイワ サムライジグR 30gフルルミノーバから投げてみます。
いやしかし、このフルルミノーバ、
とにかく明るい。
(安村を軽く超える明るさ?)

明るければ釣れるという訳ではありませんが、
なんかこのアピール力に期待してしまいます。

が、
その期待とは裏腹に無反応。

せっかくの朝マズメなのですが、
ルアーが悪いという訳ではなく、
魚っ気が無いような気がします。

ベイト無し、ボイル無し。
何投げてもダメそうです。

ある程度サーフエリアで頑張りましたが、
そんな感じなので、
ゴロタのエリアへ。
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
潮目が見えますので、
そこにルアーを投げ入れます。

メタルジグを思いっきり遠投。
むっちゃ気持ちがいいです。

が、やはり魚っ気がありません。

親友はフグが釣れた様子。
自分もなんでもいいから魚釣りたい。。。

そして、テトラ場まで移動。
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
メタルジグを遠投してマゴチを狙ってみます。

近所のサーフでスズキをバラしたオフベイトを遠投し、ゆっくりただ巻き。

しましたが、何も反応しません。

最後、ムーチョのブルピンに変更。

数投しましたが、
もうなんも釣れそうにないので、
足元にカニ居ないか探します。

すると、何かがゴロタの上をスルスルと動いています。

「カニか?」

前回ワタリガニを足元で掬ったこともあり、
釣れない時は足元をぼんやり覗いているのですが、
明かな生体反応。

ダメ元で、
メタルジグで引っ掛け釣りしてみます。

でもここはゴロタ場。
攻めすぎるとあっという間に根掛かりします。

何度か赤いそいつの上にメタルジグを通してみますが、
根掛かりのリスクから攻め切れません。

チャレンジする事数投。

いいコースにジグが通ってます。

その赤いヤツの真上に来た時、
すっとジグを落とすと、

シュッ!

ん!
なんかジグつかまれた!?
てことはタコさんですか?

ゴロタから引きはがそうと必死で引っ張りますが、
ビクともしません。
VSoct01.jpg
あまりの竿の曲がりに、
親友も近寄ってきます。

根掛かりと同じような感じですが、
じわじわと引っ張られている感覚があるので、
多分根掛かりじゃないと思うのですが、
途中疑心暗鬼になります。

3分程引っ張りあいこしても、
ビクともしないので、
やっぱり根掛かりかな?
と思って一度ベールを開けてラインを開放しテンションを抜きます。

そして軽く巻いてみると、

スッ

あれ!
やっぱタコさん!
oct01.jpg
ラインテンションを抜いたことで、
泳いで逃げようとしたのか、
あっさり上がってきました。

タコさんゲット!
IMG20230729065259.jpg
まぁまぁの大きさです。

でも確か、福岡では
漁業権の関係で、タコさんはリリース対象だったような。。。

一応竿で釣ったし、ボウズではないという謎の納得感から
死闘を繰り広げたタコさんには海にお帰りいただきました。

その後もう少しサーフ側に移動しながらマゴチ狙ってみましたが、
自分も親友も何事も無し。

日もかなり上り、暑くなってきたので納竿。

2人してお土産無しの状態で釣り場を後にするのでした。


そして帰りは当然のように第3の海、
志摩の四季に寄り道。

私は新鮮なイカをゲット。
IMG20230729152053.jpg
親友はマトウダイをゲット。

釣りは釣りで楽しみ、
お土産をお金で解決するよくできたお父さん2人。(まぁ許してください)

食材確保に安心して家路に着くのでした。

イカはいつものお刺身でいただきました。
IMG20230729155652.jpg


て、今日も足元のターゲットを何とかゲットしてのボウズ逃れ。

危うくメタルジグぶっちぎられそうでしたが、
一生懸命引っ張りあって、テンションを抜いたことで釣れたタコさん。
根に入った魚釣り上げる時にも使えそうです。
1つ勉強になりました。

次こそはちゃんとしたお魚釣りたいです!

今日も海の神様に感謝!
-------------------

今日の釣果

macoZy

タコ × 1匹

釣り場
Kサーフ

-------------------
最後までご覧いただきありがとうございます!
下のバナー(写真)をポチっと押していただくと、
ブログランキングがかなり上がって、うぷ主のモチベーションアップにつながります。
よろしくお願いします(^^ゞ
↓ ↓

インスタ
https://www.instagram.com/macozy_tsuritai/?hl=ja

#福岡釣り
#糸島
#タコ
posted by macoZy at 23:57| Comment(0) | 釣り

2023年07月24日

新しい海の恵みに感謝の一日。でっかいヤツも釣れました。

7月24日(月)2023年

あー。
暑い。。。

夏ですね。
福岡の梅雨明けはもうちょっと先のようですが、
晴れ間が広がる時間が増えてきました。
そして突然のゲリラ豪雨。

毎度休みの日の天気だけは欠かさずチェックしているのですが、
朝は晴れの予報。

腰の調子も悪くは無さそうなので、
一応近所での釣りの準備をします。

狙うはシーバス、アジ。

希望としては朝イチ接岸しているベイトにシーバスが付いている事ですが、
ジグサビキでアジも期待しています。
さて思惑通りの展開となるのか。
希望と期待を胸に自転車こいで近所の海岸へ向かいました。
IMG20230724042157.jpg
(朝マズメのボイルよ起こってくれ!)
_/_/_/_/潮データ_/_/_/_/
小潮 満潮1時22分:162cm 干潮7時12分:75cm 日の出5時24分
水温:26.6℃
曇り・微風・凪
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ☜ブログランキング参加中
(ポチっとしていただくと、ランキングが一気に上がって筆者が喜びます)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

連敗ストップからほぼボウズは無い状況。
(魚ならエソでも豆アジでも何でもOKな甘い判定である事は内緒)
行けばなんか釣れそうな気がしてます。
釣り場に到着。
まずはベイトチェック。

真っ暗な海面にライトを向けると
今日もベイトはうじゃうじゃ!

後はこいつらを捕食する魚が居るかどうか。

いつもよりちょっと早くに釣り場に到着しましたので、
真っ暗なのですが、
そこで試したいのが
こないだ買ったメタルジグ。
ダイワ サムライジグR 30g。色はグローのフルルミノーバです。
この「ルミノーバ」ですが、
そこらのグローより10倍明るくてさらに長持ちする「高輝度残光性顔料」を使用しており、
夜釣りでのアピール力が半端ないとの事。

UVライトで蓄光してみると、
激烈明るいじゃん!
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
(蓄光だけでこの明るさ!電池入ってんのか?と思う程ピカピカ)

明るすぎて違和感あるかもしれませんが、
真っ暗な海中でのアピール力は半端ないはず。
それでいてなかなか暗くなりません。
これはスゴイぞ!

しかし、反応なし。。。

ではバイブレーションでアピールだ!
レンジバイブ55TGピンクレインボーを投入。
コイツもお腹がグローです。

が、これもダメ。

少し明るくなってきましたが、
ボイルは無し。

ベイトに付いてるシーバスは居なさそうなので
アジ狙いでジグサビキに変更。

しばらく投げていると、
なんか手前に泳いできます。

お!ワタリガニだ。

前日YouTubeで「しまなぎ」さんの動画にて、
たまたまワタリガニをタモで取って、ケジャンで食べる様子を見ていたので、
取れるか分からないけど、
とりあえずタモ突っ込んでチャレンジしてみました。

結果取り損ねて足元の岩の隙間に逃げられてしまいました。
見えているけどタモでは取れません。。。

が、その下にもカニが居ることに気が付き、
再度チャレンジ。

良ーし。
次は軽くゲット!
wcrabget01.jpg
(手のひらぐらいの大きさでした)

活かしバケツに一応確保しておきます。

自然の恵みは魚じゃなくても食べれるものなら嬉しいのですが、
カニはほぼ持って帰った事がありません。

魚が釣れたら逃がすつもりで
ルアー投げます。

ジグサビキをキャストし、表層を誘ってみると、

ズン!

おっとアタリ!

わー!むっちゃ引く!
デカいの掛かった!

最近デカいヤツ掛かった時、
ドラグ締めたらルアーごとぶっ千切られたので、
しっかりドラグを緩めて対応します。

時間をかけて、
相手を弱らせてからじっくり寄せる作戦です。

慌てなくていい。
自分に言い聞かせながら、
竿をしならせ、ドラグ出しながら弱るのを待ちます。

しばらくすると、
少しずつ寄せれるようになります。

ここでも慌てず、
少しだけドラグを締めて、
ゆっくりゆっくりたぐり寄せます。

シーバスなら、かなりデカいかも。
エラ洗いは確認していませんが、
期待してます。

かなり遠くでヒットしたので、
なかなか魚影が確認できませんでしたが、
ようやく観念して、
寄ってきて魚影が見えました。

上がってきたのは、

エーイ!

エイかーい!

何とかタモに収まるサイズだったので、
サクッとタモ入れ。

うっぷ!毒針がある尻尾にスレ掛かりしとるやないかい。。。

フィッシュグリップで尻尾つかんで、
まずは怖いので毒針をニッパーでちょん切り、
それでも怖いのでビビりながらルアーを取り外し成功。
IMG20230724052810.jpg
写真撮影後、
そのまま海に帰っていただきました。

その後はルアー投げてると、
またカニ発見&タモでキャッチを何度か繰り返し、
いつの間にかカニは6匹。
IMG20230724063420.jpg
最初に取り損ねて見えていたヤツも、
近くに降りれることに気が付き、
フィッシュグリップでキャッチしてます。

魚は無理そうな雰囲気出てきたので、
もう今日は諦めて最後はカメノテ採取。
IMG20230724063457.jpg
IMG20230724070221.jpg

その後カメノテをエサにぶっこんでチヌ狙ってみましたが、
無反応。。。

エイを釣って一応ボウズは逃れているので、
8時前に納竿としました。

カニとカメノテをお土産に、
軽い足取りで釣り場を後にするのでした。


日の獲物、ワタリガニは・・・
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
(なんか1匹違うのが居ます)
蒸して頂き!
IMG20230724210422.jpg

カメノテはいつもの塩茹でで。
IMG20230724205735.jpg

まずはカメノテ。
IMG20230724211329.jpg
可食部は貝のような旨味で焼酎が進みます。

そしてワタリガニ。
蒸した後、粗熱を取って、
家族が食べやすいようにと、
6匹全てむしって甲羅に身だけを取り出しました。
IMG20230724224049.jpg
夜9時半頃からむしりだし、
終わったのは10時半過ぎ。。。
(途中意識が飛びそうでした)
ひとりひとりでむしってもらえばよかった。。。
そんな事はさて置き、
ズワイ、タラバとは違いますが、カニはカニ!
小さいとはいえ、結構身が詰まっていて、
身の旨味と濃厚なミソを堪能できました!


て、今日もベイト居れど捕食者居らず。
でも、
ワタリガニと言うゲストのおかげでカニ取りの楽しさを味わえましたし、
カメノテも大きく成長して取りがいがありました。

魚が釣れてたらカニは逃がしてたでしょうが、
結果この時期の別の海の恵みに気が付く事が出来て良かったです。

真っ暗な中のルミノーバ(蓄光)ジグの輝きは、
今後の期待です。
パッケージに太刀魚が描かれていましたので、
太刀魚狙いの時に使ってみます!

今日も海の神様に感謝!
-------------------

今日の釣果

macoZy

エイ × 1匹

ワタリガニ・カメノテ

釣り場
O海岸

-------------------
最後までご覧いただきありがとうございます!
下のバナー(写真)をポチっと押していただくと、
ブログランキングがかなり上がって、うぷ主のモチベーションアップにつながります。
よろしくお願いします(^^ゞ
↓ ↓

インスタ
https://www.instagram.com/macozy_tsuritai/?hl=ja

#福岡釣り
#エイ
#ワタリガニ
#カメノテ
posted by macoZy at 23:37| Comment(0) | 釣り

2023年07月13日

セイゴ狙いからの切り替えで地元初の青アジ。小魚も。

7月13日(木)2023年

あー。
腰が痛い。。。

先週の釣りから帰って来てから始まった謎の腰痛。
一時は歩くのもつらい程の激痛。
横になっても痛いので、
もうどうしようもありませんでした。

病院にも行かず、
1週間たってようやく5割ぐらい回復したので、
我慢できずに釣りの準備。←(安静にしとけばいいのに)

先週朝マズメのセイゴ高活性で1匹のみだったので、
今日こそは数釣る!と意気込み、
自転車こいで近所の海岸へ向かいました。
IMG20230713043128.jpg
(今日も朝マズメ勝負じゃ!)
_/_/_/_/潮データ_/_/_/_/
若潮 満潮6時4分:160cm 干潮12時58分:47cm 日の出5時17分
水温:25.9℃
曇り・弱風・小波
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ☜ブログランキング参加中
(ポチっとしていただくと、ランキングが一気に上がって筆者が喜びます)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

朝3時ごろに目覚めて腰の具合を確認。

痛い・・・

でもまぁ何とか釣りは出来るレベルかな。
カップ麺すすって腹ごしらえ。

準備整い自転車で近所の海岸を目指します。

さて、釣り場に到着。

今日は濁りがあります。
ベイトは・・・

良し良し今日も居る居る!
これにセイゴちゃんが付いててくれれば数釣れるに違いない!

期待を胸に投げるルアーは最近発売された、
コアマンRJ-16。
ベイトと同じような見た目でセイゴをイチコロにしてやる!
ダメなら先日セイゴ釣れた世界最強ルアーもありますし、
フロートリグ+タコベイト、弓角、なにがなんでも数釣る!

と意気込んで投げましたが、
今日は一切ボイルが起きません。

しっかりベイトは入っていますが、
捕食者は居ない模様。

自然相手で毎度同じ状況になるとは限りませんねぇ。

という事で、今日はさっさとセイゴは諦め、
ジグサビキでアジ狙ってみます。

初夏のこの時期、
糸島方面では、型の良い青アジや小型の青物がよく釣れています。

糸島に居るならここでも釣れるかも。
と何度かこの場所で狙ったことがありますが、
豆アジしか釣れた事がありません。

2本のサビキ針の先にムーチョ18gを装着。

ジグサビキでのアクションは、
キャスト後、ボトムまで沈めて、
短めのしゃくり5回前後からのボトムまでフォールの繰り返し。

フォール中にヒットすることが多いので、
そこに集中します。

ルアー変更後4投目。
しっかり遠投し、しゃくりからのフォール。
そしてまたしゃくりを入れると、

コン!

アタリ!
すかさずもう一度合わせを入れます。
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ

小刻みにコツコツと竿を叩く独特の感触。
アジかも!

バラさないようにゆっくり慌てずたぐり寄せ
上がってきたのは

アジ!

良い型じゃん!
aoaji0124_01.jpg
(24p!)

しっかりサビキ部分に掛かってました。

地元の海で初の青アジ。
超嬉しい(*^-^*)
活かしバケツに獲物を突っ込み、
次の一尾を狙います。

息子の3枚おろしの練習用に、
あと2,3匹は欲しい所。

しゃくりからのフォールで誘います。

その後、釣れるには釣れたのですが、
mame01_.jpg
(定番の豆アジ)
kokamasu01_.jpg
(小カマスその1。果敢にもジグに喰ってきてます)
kosaba01_.jpgkosaba02_.jpg
(3枚練習用小サバ)

しばらくアタリが無くなりましたので、
VJ投げて回遊シーバス狙いましが、不発。

腰痛が辛くなってきたので、
最後ジグサビキに戻し、
残り数投で帰る事を決意。

しゃくりのペースを早くして誘ってみると、
釣れてくれたのは小カマスちゃん。
kokamasu02_.jpg
(小カマスその2)

まだ7時前でしたが、
これ以上は期待できそうも無いし、
腰痛いので、
納竿。

青アジ・小サバ締めて持ち帰りとしました。
IMG20230713064018.jpg

地元初の型の良い青アジの釣果に喜びながら家路に着くのでした。
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ

前回の3枚おろしの試験に臨んだ息子曰く、
学校で提供されたアジはもう少し型が小さく20pぐらいで、
上手くいかなかった(落ちた)との事。
(練習用に買った青アジが尺サイズだった)

今回はそこそこ丁度良いサイズですが、
やはり数が足らないか?

と言う事で、
お買い物ついでに第3の海、伊都菜彩へ。

ホームページ確認すると、
天候不良で入荷少な目とのことだったので、
期待せずに向かってみると、
なんかジャストサイズが6匹で250円であるやーん!

そしてその隣に私達家族を魅惑してやまない超絶新鮮ヤリイカが。
IMG20230713104354.jpg
当然購入。

帰宅後イカを捌いていると、息子も帰宅。
20pサイズのアジを6匹3枚おろしに。
かなり上達したと思います。

息子は6匹捌いて疲れ果てていたので、
釣った青アジは自身が捌きました。

全てお刺身で!
IMG20230713183746.jpg
余ったゲソは唐揚げでいただきました!

細胞が生きている超絶新鮮なイカは
毎度激ウマ。
真アジは旬で旨味たっぷり!
青アジも真アジに負けない美味しさでした。


て、
今日は朝マズメのセイゴ高活性を期待して海に向かいましたが、
一切居らず。

粘らず早めにジグサビキに切り換えたことで
地元初の良い青アジを釣る事が出来ました。

以前同じように青アジ狙いでここに来て、
結果シーバス釣って帰ったりしたことがありましたが、
今日はシーバスが居なかったからアジが居たのかも。

そのあたりの関係性はよく分かりませんが、
粘り過ぎず状況に合わせてルアーやアクションを変えて、
釣果に繋げられればと思います。

青アジ1匹ありがとうございます!
今日も海の神様に感謝!
-------------------

今日の釣果

macoZy

青アジ(24p) × 1匹

豆アジ・小カマス2・小サバ2

釣り場
O海岸

-------------------
最後までご覧いただきありがとうございます!
下のバナー(写真)をポチっと押していただくと、
ブログランキングがかなり上がって、うぷ主のモチベーションアップにつながります。
よろしくお願いします(^^ゞ
↓ ↓

インスタ
https://www.instagram.com/macozy_tsuritai/?hl=ja

#福岡釣り
#ジグサビキ
#青アジ
#アジ
#カマス
#サバ
#刺し身
posted by macoZy at 23:57| Comment(0) | 釣り