2月27日(月)2023年
早くも2月が終わろうとしておりますが、
今年に入って1匹も魚を釣っておりません。
すでに今年は6連続ボウズ。
つらすぎます。。。
水温が上がってないので活性も低いようで、
じゃあ晴天の昼間に行けば多少水温も上がって、
魚の食い気も上がるか?
雲一つない晴天。
風は少しありますが、
気持ちよく釣りが出来そうです。
家の用事をある程度済ませ、
手が空いた14時半。
先日朝マズメの釣りが雨天で中止となり、
道具の準備は出来上がったままにしてあったので、
さっと道具抱えて、
自転車こいで近所の海岸へ突撃しました。
(いい天気♪)
_/_/_/_/潮データ_/_/_/_/
大潮 満潮13時43分:160cm 干潮21時28分:69cm 日の出6時50分
水温:10.8℃
大潮 満潮13時43分:160cm 干潮21時28分:69cm 日の出6時50分
水温:10.8℃
(クリックしていただくと、ランキングが一気に上がって筆者が喜びます)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
釣り場に到着。
海の状況を確認すると、
なんだか濁りがきついです。。。
茶色と言うよりは赤い。
この時期ですの水温の低さから
赤潮ではないと思うのですが、
とにかく赤く濁ってます。
行って早々強い濁りでやる気を失いましたが、
せっかく来たので一応ルアー投げます。
濁りの海にはフラッシングが良いかと思い、
まずはフィネスヘッド+フラッシュJシャッドを投げてみます。
フラッシュJはお腹にアルミが入っており、
その名の通りフラッシュ。
更にテイルの動きでアルミがこすれ、音でも誘ってくれるらしい。
でも反応なし。。。
次は実績のIP-18廃番カラーのゴールデンギーゴ。
もう手持ちの在庫がこれしかないので
ロストしたくないので、
ダブルフックを上向きに付けるヘタレセッティング。
しかし、根掛かりも無ければアタリも無し。。。
どうも濁りで今日のお魚は厳しいかも。
でもお土産は欲しい。
足元を覗くと、岩牡蠣が。
でもサイズ小さすぎてダメそう。
イカンイカン!
今年の初フィッシュちゃんと狙わなきゃ!
ルアー変更でメルカリVJ24g+どピンクアルカリシャッド90oをセット。
とにかく目立つ色のルアーを投げ倒します。
しかーし。
釣行開始1時間で釣れる気ゼロ。
海鳥は沢山いましたが、
ベイトはいないのでしょうか?
とりあえず竿を置いておやつ休憩。
お魚あきらめ加減で足元確認すると、
潮が満ちると水没するところに
意外と大きなカメノテを発見!
幸い波も荒れてないので、
少し下りれば採取できそうです。
という事で釣りそっちのけで
カメノテ採りに没頭。
以前地磯で採った時より大きく、
更に可食部分も根元から取れて楽し過ぎ♪
20分程採り続け、
今日の晩酌分は確保できましたので、
採取は終了。
本来の目的のお魚目指して残り5投ほどしましたが、
当然釣れるわけもなく
1時間半で納竿。
魚は釣れませんでしたが
お土産ゲットして、
ボウズの悲しみを打ち消しながら釣り場を後にするのでした。
はい、本日のカメノテでございます。
余分な石や貝等を取り除きながらしっかり水洗い。
そして塩茹で。
可食部のガワをプリっと取り除くと
はい美味しーヤツ!
あっという間に完食してしまいました。
朝マズメで釣れないので、
水温の上がりそうな晴天の昼間の釣行でしたが、
結局今年の初フィッシュはお預けでした。
水の濁りは釣り場に行かなきゃ分からないので、
まぁ致し方なしですが、
以前荒天の次の日の釣行で、
濁り、漂流ゴミひどい日にシーバス釣れた事もあり、
濁っているからと言って釣れない訳ではないので、
もうちょっと釣りに集中するべきだったかも。
私にとしては
釣りは自然の恵みを分けてもらうために行っているのですが、
お魚以外の自然の恵みでも結構嬉しくなってしまう性格で
甲殻類や貝類でも採れると納得してしまうのです。
でも家族がお魚待っているので、
なるべく釣って帰りたいのはやまやま。
やはりエサ釣りで打開するしかないかも。
それか水温上がるまで待ちますがねぇ。
ああ初フィッシュは遠し。
-------------------
今日の釣果
macoZy
完全ボウズ・・・
釣り場
O海岸
-------------------
最後までご覧いただきありがとうございます!
下のバナー(写真)をポチっと押していただくと、
ブログランキングがかなり上がって、うぷ主のモチベーションアップにつながります。
よろしくお願いします(^^ゞ
↓ ↓
#福岡釣り
#カメノテ
#ボウズ