2022年07月25日

久々の地元釣行。久々のシーバス。朝マズメは高活性。なんて言うてますがぁ。

7月25日(月)2022年

3年前はアホのほど行っていた地元海岸。
最近は親友とサーフに行くことが増えたので、
自転車での釣行はかなり減りました。

でも一人釣行で糸島方面に行くのは、
車出すのが面倒だったり、
移動時間の分早起きが必要だったり、
ひと手間かかります。

という訳で、
今回は久しぶりに自転車こいで、
近所の海岸へ向かいました。
IMG20220725043911.jpg
_/_/_/_/潮データ_/_/_/_/
中潮 満潮7時14分:179cm 干潮0時48分:117cm 日の出5時25分
水温:26.6℃
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ☜ブログランキング参加中
(タップして応援よろしくお願いします!)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

夏のこの時期は、
場所によっては尺近いマルアジが狙えます。

まぁ、
この近所の海岸では1度たりとも釣れた事はありませんが、
やる前から諦めていては、釣り人失格です。

とは言うものの、
やっぱりこの海岸では豆アジしか釣れた事ないので、
朝一はいつものVJ-22で様子見。

しばらくやってみましたが、反応ないので、
本命の尺アジ狙ってジグサビキをやってみます。

遠投して数回しゃくってフォール。
アジはフォール中に当たってくることが多いですが、
不発…

でも、
ルアー回収中の超手前で小さな細長いヤツがアタックしてきました。

数日前の釣果情報で、
この近辺で指二本ぐらいの激小太刀魚が釣れているとの事だったので、
もしやと思い、
ジグを太刀魚に対応できる鉄板バイブに変更してみました。

太刀魚はルアー着水後、
上・中層を意識しながら横に3~4回しゃくりを入れて、ちょいストップ。
これを繰り返します。
(turn channelさんの動画を参考にしています)

何度もやってみると、
太刀魚はかかりませんが、
やっぱり超手前になんかいます。

手前で鉄板サビキをちょんちょんやってみると、
なんだかバンバンアタってきます!

ブルブル!

サビキに掛かったのは
小カマスちゃん。
IMG20220725052417.jpg
手前に居るのはあなた達なのね。

アタリが楽しいので、
手前で遊んでみると、
バンバンアタりますが、
針がデカいのか、あまり乗りません。

それでも朝マズメのこの時間で
小カマス、豆シーバスを釣り上げました!
IMG20220725053045.jpg

そして・・・

手前の活性もなくなり、
シーバス狙いに変更し、
色んなルアーを試すも
その後は音沙汰無し。。。

お土産無しで8時頃納竿としました。


っかく小魚が釣れたのだから、
今回は小カマスを泳がせてみるという選択肢もあったと思いますが、
その発想はあれど、実行に移すことが出来ませんでした。

一応ルアーケースの中には、
トレブルフック、5号のナス錘、リーダー等
泳がせに必要最低限の道具は揃っていましたし、
もう少し柔軟に色んな釣りが出来るようにならないと、
お土産確保は遠のくばかり。

この場所での泳がせはやったことがないので、
今後は出来る事はなんでも泥臭くやってみなくてはいけませんな。
今日も反省しきりの一日でした。

-------------------

今日の釣果

macoZy

小魚 × 3匹(カマス・シーバス)

釣り場
O海岸
中潮

-------------------

インスタ

最後までご覧いただきありがとうございます!
バナーをポチっと押していただくと、
ランキングが上がって、うぷ主のモチベーションアップにつながります。
よろしくお願いします(^^ゞ
↓ ↓
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村

#福岡釣り
#小カマス
#豆シーバス
続きを読む
posted by macoZy at 22:58| Comment(0) | 釣り

2022年07月17日

サーフでとうとうコチがこっちに!もうちょい…

7月17日(日)2022年

選挙があると仕事が超忙しくなる親友。
やっと選挙も終わり余裕もできたようで、
釣り行きましょうとのお誘い。

当然断る理由は無いので行く事は決まりましたが、
何を狙うか。

昨年はサビキでアジが沢山釣れたり釣れなかったり、
アジ好きの家族向けの釣りをしましたが 、
今はアジはあまり釣れてなさそうなので、
夏マゴチ、
居れば小型青物、
居ればヒラスズキ
その場に合わせて釣れる魚を釣るスタイルでやってみる
と言う事で、
早朝通い慣れたいつもの糸島のサーフへ向かうのでした。
IMG20220717045417.jpg
_/_/_/_/潮データ_/_/_/_/
中潮 満潮11時59分:221cm 干潮6時00分:73cm 日の出5時20分
水温:25.8℃
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ←ブログランキング参加中(良ければタップして応援よろしくお願いします!)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

今日の天気予報では曇り、波穏やかとの事。
干潮からの釣りです。

いざ海岸についてみると、
結構波ありますよ。
ってかあり過ぎです。
朝からサーファーさん達も盛り上がっています。

釣り場で竿の準備をしながら海を見ていると、
海流なのか何なのか、
海面がワチャワチャしてます。
波もあるのでサラシも出てます。

急ぎ竿を組み立て、
ジグヘッド+ワームを取付け。

ワチャワチャしている所にワームを投げ入れ、
表層を引いてくると、
2投目で、

ガン!ブルブル!

スン…

早速何かアタってきました!

ヒラスズキっぽい!

何だか活性高そう♪

同じところに投げ入れ
先程よりゆっくり目にワームを引いた3投目、

・・・

フグにかじられました。。。
kajirare01.jpg
色んな魚の活性が高いのね。

ヒラが居るなら以前いい感じで釣れた、
ジグサビキならぬRJサビキ変更。

10gと軽めなRJでゆっくり表層を引いてきますが、
全く反応なし。。。

そしてまたまたRJの尻尾をフグにかじられ、
もうソフトワームは嫌だ!
という事で、ヒラ狙いはやめて、
メタルジグ遠投、小型青物・マゴチを狙います。

今年5月に東区のサーフで
親友がメタルジグで59pのマゴチ仕留めた時にやっていたアクションを意識しながら
ボトム付近を攻めます。

何度も同じアクションで攻め続けると

コンコン!

おっ!なんかアタッた!

けど小さいかな。

かなり遠投してアタったので、
焦らずゆっくりたぐり寄せます。

バシャ!

小さめの魚影が見えました!

茶色で細身のシルエット。
ESO?マゴチ?どっち?

アッ!マゴチ!

と分かった瞬間

スン…

ありゃりゃ。。。
小さいとは言え、
釣り上げれればサーフ初のマゴチだったのに。

まぁでもアタって来たという事は
多少はメタルジグをうまく動かせてたかも。

次のヒット目指して遠投・しゃくりを続けます。

その後メタルジグで2度ほどバイトがありましたが、
結果ノーフィッシュで終了。。。

親友もヒラスズキらしき1ヒットのみで、
活性高かったのは朝イチだけでしたね。

逃がしたマゴチが大きく成長して帰って来てくれること願って
サーフを後にするのでした。


日は何にしてもメタルジグでマゴチがヒット、
これにつきます。
釣り上げれなかったのは残念ですが、
今まで一切相手にされなかったマゴチを
多少なりともその気にさせる事が出来たのは
一つの成長と捉えていいでしょう。

その中での反省は、
ヒット後の合わせです。
これに関しては全然成長できていないです。

魚掛かるとおっかなびっくりで、
ついつい弱気になってしまいます。

毎度合わせが弱くてフックを貫通させれてないです。
どうせバラしてしまうぐらいなら、
もっとしっかり無理やりにでも合わせるべきだと思います。

まぁ解ってはいるのですが、体が反応しないのですよねぇ。
度々同じ「合わせ」に対する反省書いてますので、
何か良い対策を考えなくてはいけません。

イイの思いついたらその時書きます!

-------------------

今日の釣果

macoZy

ボウズ・・・

釣り場
K海岸
中潮

-------------------

インスタ

最後までご覧いただきありがとうございます!
バナーをポチっと押していただくと、
ランキングが上がって、うぷ主のモチベーションアップにつながります。
よろしくお願いします(^^ゞ
↓ ↓
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村

#福岡釣り
#糸島
#サーフ
#マゴチ
#バラし
続きを読む
posted by macoZy at 23:58| Comment(0) | 釣り