2021年10月26日

まぁまぁ大きくなって、平べったいヤツやっと帰って来た!!

10月26日(火)2021年

サーフでフラットフィッシュ狙いの釣りを始めて約1年半。

その間何度か小さい子は手にしましたが、
大きくなって帰って来てくれると信じて、
全て海にお帰りいただいていました。

そして今日!
そこそこ大きくなって帰って来てくれました!

はーい!
という事で今回は結果発表から!

43pのヒラメ!釣れました!
IMG20211026084729.jpg
(下は親友が釣った38p)

オマケでヒラ・マルセイゴも釣れました。
IMG20211026084701.jpg
さてさて、今日はどんな釣行だったのか。

仕事忙しかった親友に平日の休みを取ってもらい、
向かったのは早朝まだ薄暗いKサーフでした。
IMG20211026054951.jpg
_/_/_/_/潮データ_/_/_/_/
中潮 満潮12時50分:151cm 干潮6時13分:53cm 日の出6時32分
水温:21.9℃
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へブログランキング参加中
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

約2週間前、
互いに休みが合わないと思って連絡を取っておらず、
私が近所の地磯でサゴシをゲットして喜んでいた時、
親友はこのサーフで40pのヒラメを捕獲していました。

このサーフに来るのも今回で15度目。
回数を重ねる度にサーフへの対応力も上がってきていると思います。

ここでメインで使うのは、
静ヘッド+デカカリシャッドワーム+ダブルフック
ゴロタ場用根掛かり対策ジグヘッドです。
IMG20211030114648.jpg
(発光ビーズではずれにくくしています)

サーフタックル準備して、
薄暗い海へルアー投げ込みます。

しばらくして親友にアタリが!
波打ち際でバレましたが、
ヒラセイゴだったようです。

ベテランのおじいちゃん達もヒラセイゴ釣りまくっているので、
自分も何か釣りたい!と思いましたが、
今日はヒラメのいいポイントを譲ってもらっているので、
とりあえずヒラメを狙ってボトムをネチネチ攻めます。

親友のポイントの方がサラシが出やすい状況でヒラセイゴはそっちに居そう。
浮気してそっちの方にルアー投げ入れると、

ガッ!

ギャー!根掛り…
ゴロタ場は油断すると(してなくても)これがあります…

なんとかルアーは戻って来ましたが、
ダブルフックが取れちゃいました。
dflost01.jpg
ダブルフックの替えは、なくはないのですが、
他のルアーにセットしていて、わざわざ取り外すのメンドいので、
シンプルなジグヘッド+ワームのみでも釣れなくはないと、
しばらくはそのまま投げ続けました。

が…
やっぱりダブルフックあった方がいいかも…
と思い直し、
他のルアーからダブルフック取り外し、装着。
とりあえず元の姿に戻しました。

ボトム付近をネチネチでの反応がないので、 
ヒラセイゴに狙いを変え、
いつものボトム取ってからのストップ&ゴーでやってみます。

ダブルフック付け直して数投後。
ゴロタの先の砂浜地帯でルアー引いてくると

ゴン!

おっ!アタリ!

ちょっと重たいけど、
ストップ&ゴーで誘ったからセイゴでしょう。
親友にもそう報告。

でもエラ洗いしない。
ゆっくりたぐり寄せ見えた魚体は

茶色!

ヒ、ヒラメ!!

これは絶対取りたい!
もうかなり波打ち際まで寄せていたので、
波に乗せて落ち着いてバラさぬように引き抜き!

やったー!
念願のヒラメゲット!!
hirame43df.jpg
それもまぁいい型!

慌ててテトラ場から飛び降り、
安全な所まで移動。
よく見ると付け替えたダブルフックに掛かってます!

いやー。
面倒がらずにフック付け替えてよかった!
hirame4301.jpg
とりあえず大きな袋に水を汲んで、
その中にキープしました。
IMG20211026063649.jpg
念願の獲物手にして、フワフワした状態。
もう帰ってもいいかも♪ぐらいに思いましたが、
まだ時間もあるので、
次の一尾目指してルアー投げ続けます。

まぁヒラメも釣れたんで
次はヒラセイゴに狙いを変えて
軽めのジグヘッドにサビキでも挟んで遊びましょうかね。

そんな感じでルアー付け替えていると、
後で親友が

来た!
多分ヒラメ!

と呼んでいます。

タモ作って手伝おうとしている間に引き上げたのは
ヒラメ!
こちらもいい型!
IMG20211026071313.jpg

コイツも袋にキープします。

ベテランのじいちゃん達も寄ってきて
ここで2匹もヒラメ釣れたの初めて見た!
と、興奮気味。
釣り談議に花も咲きます。

その後は親友と場所交代して、
ジグワームサビキをサラシに投げ入れ、
表層引いてくると、
あっさりヒラセイゴ2匹とマルセイゴ1匹ゲット。
hira01.jpg
hiramaru021.jpg
もう十分です。
ヒラメ1匹じゃまだ若干物足りなさそうな親友でしたが、
サーファーさんも増えてきたのでこれにて納竿。

二人共にヒラメゲットし、
ホクホクで釣り場を後にするのでした。


でもって、
ちょー久々のヒラメは当然お刺身で!
IMG20211026182640.jpg
モミおろポン酢で旨味爆発!
エンガワもコリコリ食感で脂乗りも最高!
ヒラメうま過ぎてセイゴの刺し身は売れ残り…(後日食べました)
高級魚のお刺身をしっかり堪能しました。


ーフでヒラメ。
憧れの高級魚をルアーで釣る。

それを達成できて今日はとっても嬉しいです。

ほんとは翌日が健康診断のため、
今日は飲まない予定でしたが、
しっかり捌いて良い焼酎と共にいただきました。

ゴロタ場に合わせて作成したルアーもうまく機能し、
今後も使っていけそうです。

今日も海の神様に感謝!

-------------------

今日の釣果

macoZy

ヒラメ × 1匹(43p)

ヒラセイゴ × 2匹

マルセイゴ × 1匹

釣り場
Kサーフ
中潮

-------------------
今回のヒットルアー

最後までご覧いただきありがとうございます!
バナーをポチっと押していただくと、
ランキングが上がって、うぷ主のモチベーションアップにつながります。
よろしくお願いします(^^ゞ
↓ ↓

今回の釣行動画はコチラ!
↓ ↓ ↓
posted by macoZy at 23:30| Comment(0) | 釣り

2021年10月14日

宣言明け、久々の遠出で中アジ大漁!

10月14日(木)2021年

前回の釣行は日曜日と言うこともあり、
車での遠出は控えましたが、
今回は平日のお休み。

海釣り公園ではマズメ中心に
型の良いアジが揚がっています。
糸島方面にも中アジいるかな?

最近は近場の自転車釣行ばかりでしたし、
久々車出して糸島に行きますかねぇ。

てな訳でサビキとルアー携えて、
3ヶ月ぶりの糸島の漁港へむかうのでした。
IMG20211014053446.jpg
_/_/_/_/潮データ_/_/_/_/
小潮 満潮2時58分:162m 干潮11時10分:70cm 日の出6時22分
水温:24.9℃
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へブログランキング参加中
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

今日は6月、7月に来たF漁港の防風壁がある方へ向かいました。
メインはサビキでアジを狙いつつ、
ルアーで他の魚も狙う二兎追うスタイル。
まぁとにかくアジが食べたいもんで。

日の出前の5時30分頃釣り場に到着。
数年前にいい感じだった1枚目の防風壁に入ろうと思っていたのですが、先客あり。
その先もポツポツ人がいて、
結局3枚目の防風壁の中間地点に入ることができました。

平日の早朝、まだ暗い中ですが、
周りはタチウオ狙いのウキ釣りやルアーマンが程よい間隔で入っておられました。

まずはサビキの準備。
コマセは6月の釣行でフグしか釣れなかった時に余ったヤツが
冷凍庫で熟成されていたのでそれを使います。

サビキの竿が準備できた所で、
久々の糸島釣行での安全と大漁を祈願して御神酒を捧げます。

電気ウキの電池をセットしていざ釣り開始!
パクカゴにコマセ詰めて薄暗い海に向かってサビキを投げ入れます。

アジを寄せるため、
最初はこまめに仕掛けを投げ入れます。
が、まだなーんも反応しないので、
一応ルアーの準備もします。

ルアーでもアジ釣りたいので、
ジグサビキ。
間違ってジグに大物かかればラッキーぐらいな感じでやります。

サビキのウキにも反応なく、
ルアーを投げること数灯。
ルアー着水後、ウキを確認しながら糸ふけを取っていると、

スッ!

あ!ウキが沈んだ!

慌ててルアー竿のベールを上げて放置、
サビキ竿に駆け寄ります。

軽く合わせて聞いてみると、

ズン!

良し!なんか付いてる!
結構いい引き♪

アジであってくれー!
ゆっくりバラさぬようにたぐり寄せると

やったー

中アジ太郎!
caji01.jpg
いい型やん♡

朝マズメでいい型のアジ釣れて、
ニヤけが止まりません。

とは言え、喜びに浸っている時間はありません。
アジの時合は短いです。
次の獲物目指してサビキを投げ込みます。

立て続けにアジ来るか?と思いつつも、
ウキの具合見ながら
放置したルアーで他魚も狙います。

先程投げたままのルアーを
アクションさせながら回収。
サビキも回収しコマセを入れなおし投入。

そしてルアーを投げ、ウキを確認しながら
軽くアクションさせてると、

スン!

あいやー!
また来てる!

なんでルアー投げたタイミングで来ちゃうの!
ルアー竿をまた放置して、
サビキ竿に駆け寄ります。

おっ!
さっきより引くよ!

巻いてくると、
上がってきたのは

中アジのダブルヒット!
caji02.jpg
ちょっと順調過ぎじゃーん♪

これからアジの確変タイムに突入!

一投一尾のペースで中アジが釣れ続けます。
IMG20211014062200.jpg
途中ルアーが届く所でサゴシのボイルもありましたが、
その手前で中アジが釣れるもんで、
釣りたい魚としては
アジ>サゴシなので
ルアー投げてる暇がありません。

その後もウキを沈めるのは
中アジばかり。
約1時間の時合で
17匹の中アジをゲット♪
IMG20211014080107.jpg
アベレージ23pぐらいで
最大は25p!
漁港ではりっはなサイズです。

時合終了後は、
1時間程餌がなくなるまで、
ウキを見ながらまったりルアーを投げて、
フラットフィッシュ来ないかなぁと狙いましたが、
最後にウキを沈めたのは、
安定のコノシロ。
konoshiro01.jpg
今回はアジが沢山いるので
海にお帰りいただきました。

餌なくなったしコノシロも釣れたし、ここで納竿。

中アジは、
自然死した一匹以外は全て神経締めしてお持ち帰り。
IMG20211014082539.jpg
久々の糸島の海の恵みに感謝しながら釣り場を後にするのでした。


ほんでもって、
中アジ太郎はいつものお刺身と、
みんな大好きアジフライで頂き!
IMG20211014180958.jpg
IMG20211014183519.jpg
程よく脂の乗ったお刺身に、
衣をまとった新鮮なフライ。
どちらも絶品で、
アジのポテンシャルの高さには、
毎度釣れて良かったと嬉しくなってしまいます。


前のこの場所では、
何故か日がしっかり昇って、
10時以降にアジが釣れたりしてたので、
長期戦を覚悟してましたが、
今日は朝マズメに時合があり、
粘らずに結果が出て、
ホント良かったです。

天気も程よい曇りで暑くもなく、寒くもなく、
餌も以前の余りものでお金使って無いし、
道具も無くしてないし、
その上短時間で狙いのアジ沢山釣れたし、
今回の釣りはホント言う事無し!

いつもは愚痴る釣りが多いですが、
たまにこんな楽しい釣行もあるからやめられません!

今日も海の神様に感謝!

-------------------

今日の釣果

macoZy

中アジ × 17匹(19p〜25p)

釣り場
F漁港
小潮

-------------------

インスタ

最後までご覧いただきありがとうございます!
バナーをポチっと押していただくと、
ランキングが上がって、うぷ主のモチベーションアップにつながります。
よろしくお願いします(^^ゞ
↓ ↓

今回の釣行動画はコチラ!
↓ ↓ ↓

posted by macoZy at 23:36| Comment(0) | 釣り

2021年10月10日

現場の味方サゴ太郎

10月10日(日)2021年

緊急事態宣言解除!
やっと気兼ねなく釣りに行けるようになりましたね。
9月は人が少ない近所での釣行がほとんどで
糸島方面には行けておりませんでした。
ほんじゃー糸島にレッツラゴー!
とは、思いましたが日曜日の糸島の人の多さは半端ないかな?
と尻込みし、
結局、自転車こいで朝マズメの近所の海岸へ向かいました。
IMG20211010053804.jpg
_/_/_/_/潮データ_/_/_/_/
中潮 満潮12時20分:190m 干潮5時42分:26cm 日の出6時19分
水温:24.3℃
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へブログランキング参加中
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

今回も狙うはシーバス。
そしてエギングロッドも変わらず。
フラットフィッシュも視野にボトム付近を攻めます。

ホントはダイソールアー中心にやりたいのですが、
潮の加減で2時間ぐらいの短時間勝負になりそうなので、
釣果優先。
まずは実績ルアーのレンジバイブ55tgから始めます。

ルアー引いてくるとたまになんかコツコツあたります。
ベイトかな?
少し明るくなって海面にベイトが泳ぐ波紋を確認。
後はコイツらを食べる捕食者がいるかどうか。

本命のアタリはないので、
ダイソーVJやらその他のシーバスルアーを駆使するも反応無し…

ベイトの正体探るために、
最近のお気に入りダイソーマイクロジグを
ベイトの群れに突っ込むと

ツツツツ

激烈小さなアタリ。

ゆっくり巻いてくると正体判明。
マイクロジグと同じ大きさのマイクロいわし。
iriko2.jpg

こいつら目指してシーバスがボイル!
てなことも無く、ダイソーマイクロジグで釣れるのは、
マイクロいわしのみ。。。

まぁベイトの確認もできましたので、
細身のメタルジグでも投げようと思い、
ダイソージグ18gブレードチューンに変更。
IMG20211011194438.jpg
ふくまる大将が世界最強と紹介していた
ダイソージグ+ブレードフック。
ブレード部分はちょっと違いますが、
まぁ許容範囲でしょう。

ここまで約1時間。
一応このルアーでは、
フラットフィッシュを狙って、
ボトムをコツコツ攻めてみますが、
音沙汰無し。

じゃあもうこうなったら、
この時期表層付近に居らっしゃりそうなあの子
に照準を合わせて狙い撃つしかない!
ブレードルアーで表層引いてくると、

クン!

と来ましたが、即バレ。

やっぱり牙が鋭いあの子が居そうです。

そしてその数投後、
同じくアタリのあったコースにルアーを投げ入れ、
着水後ササっと表層引いてくると、

コン!

良し!乗った!

エラ洗い無し。
大した抵抗なく近くに寄ってくる、この引かない感じ。
そして手前で微妙に暴れるのはそう、
サゴ太郎!
IMG20211010065112.jpg
(42p)

現場の味方サゴ太郎。
この時期は何処の釣り場もサゴシ祭りです。

サゴシだけは結構狙って釣る事が出来るお魚です。
でも刺身はそんなに美味しくないので、
あまり狙いません。
釣れた時は、
我が家ではほぼフライにします。

とりあえず1匹釣ってボウズ逃れたので、
VJに戻してしばらくシーバス狙いましたが、
やはり反応なし。

潮が満ちてきたので、
そろそろ撤退のお時間です。

サゴシ1匹では家族4人分のフライは足らないので、
残り10投でサゴ太郎の追加を目指します。

ダイソーブレードチューンに戻し、
表層を攻め続けると、
残り2投で、

コン!

良し狙い通りじゃい!

エラ洗い無し。
これまたお利口さんに釣り上がってきたのは、
2匹目サゴ太郎。
IMG20211010072107.jpg
(下38p)

狙い通りの2匹目を手に入れたので、
ここで納竿。

ササっと片づけをし、
少し埋まった帰り道を恐る恐る渡り切り、
半ば納得状態で釣り場を後にしました。


ち帰ったサゴ太郎は、
3枚におろして
大葉を挟んでフライでいただき!
IMG20211010163433.jpg
IMG20211010182333.jpg
身ぃフワフワでウマぁ!
やっぱりサゴシは揚げるに限る!

の時期どこの釣り場でも、
サゴシが接岸してきてとても釣りやすい状況。

本来のターゲットであるシーバスはダメでしたが、
切り替えて釣果優先にして、
結果が出たので今日は良しとしましょう。

サゴシのようなあまり抵抗しないお魚では、
エギングロッドでの考察もまだまだなんとも言えません。
しばらくはこのタックルで続けてみます。

-------------------

今日の釣果

macoZy

マイクロいわし × 3匹

サゴシ × 2匹(38、42p)

釣り場
O地磯
中潮

-------------------

インスタ

最後までご覧いただきありがとうございます!
バナーをポチっと押していただくと、
ランキングが上がって、うぷ主のモチベーションアップにつながります。
よろしくお願いします(^^ゞ
↓ ↓
posted by macoZy at 22:55| Comment(0) | 釣り