2021年09月27日

夜勤明けのデイゲーム。下げのタイミングで牙にやられる。

9月27日(月)2021年

4ヶ月ぶりの夜勤明けの1日。
午前中に帰宅し、仮眠。
昼前に起床し、昼食。
今日は買い物も行かなくて大丈夫。
ゆっくりYouTubeでも見てまったりしますかね。

一応潮を確認。
昼過ぎに満潮。からの下げね。

そう言えば私macoZyはほぼ、
朝マズメのタイミングでしか釣りに行かない。

釣り下手の私にとって「朝マズメ」は、
釣れそうな雰囲気満点なパワーワード。

でも、今までベテランさん達が、
自分より遅く日の上がった時にやって来て、
ひょいっと魚釣りあげて去っていく姿を何度も見ています。

説明長くなりましたが、
最近気になっていた「朝マズメ」の次に釣れそうなワード。
「満潮からの下げタイミング」。

あまり行かないデイゲームですが、
下げのタイミングだったので、
釣れる妄想膨らまし、
自転車こいで近所の海岸へ向かいました。
IMG20210927141011.jpg
_/_/_/_/潮データ_/_/_/_/
中潮 満潮13時7分:157m 干潮18時7分:100cm 日の出6時9分 日の入18時9分
水温:℃
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へブログランキング参加中
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

14時頃釣り場に到着。
いつもの場所は正面からの強風と、
そこそこ強い波で、かなり釣りづらそうだったので、
横からの風を受ける堤防へ移動。

昼という事で、堤防の釣り人もまばら。
ベテランさん達がウキ釣りでサゴシを狙っています。

ましかし、風が強い!
勢いだけで家を飛び出してきたので、
いたしかたなしです。

今日も竿の柔軟性実験のため、
エギングロッドです。

海の濁りがあったので、
ルアーは鉄板バイブ。
キラキラでお魚にアピール。

しばし鉄板を投げ続けましたが、無反応のため、
ボウズ逃れ目指してジグサビキ(ジグは100均カスタム)に変更。

その2投目。
数回しゃくってフォール。
ジギングの定番アクション。

風に乗せて遠くに飛ばしたジグを動かし続けると、

グン!

エギングロッドがブチ曲がり!

なんか掛かった!



スン…

あーあーあー。

またバラし。。。

かなりいい重さでしたが、
サビキ部分のハリが伸びていました。

まぁ仕方ない。でもなんかいる!

先ほどはドラグきつかったかもと思い、
少し緩めて次の一投。

同じコースに投げ入れ、
同じく数回しゃくってフォール。
同じ事をやっていると、

グググン!
2b_02.jpg
そして

スン……

もぉ!なんですぐ取れるの!

今回もエギングロッドブチ曲がりましたが即バレ。

なんでかのぉ。

レバーブレーキ付きのリール欲しくなってきた。

気を取り直して続けましたが、
その後はアタリ無し。。。

更なるボウズ逃れのため、
次のルアーはVJ-22。

サゴシやフグからワームをやられてしまいそうですが、
なんか釣りたいので。
でも狙うはシーバスですよ。

そして変更後の一投目。
風強くて着底確認できませんが、
長く沈めてからアクションはいつものストップ&ゴー。

何事もなく近くまで寄ってくると、

ククン!

おっ!結構近くでなんか喰ってきた!
さすがVJ!

先程よりかは小さいみたい。
しっかりドラグ緩めてやり取りして、
魚体を確認。

うっ!サゴ太郎(サゴシ)じゃ!

まぁボウズ嫌なので、
とりあえず釣り上げたい。

と、思った瞬間、

ビヨーン!

あれれ、ハリはずれ。

まぁ、サゴ太郎ならバレてもいいか。
でもワームやられてるかも…

ぎゃー!
思った通り重症。。。
sagosikatta-02.jpg
胴体と尻尾付近に大けが。←(家でボンドでくっ着けました)

やはりこの時期はサゴシカッターにワームやリーダーやられちゃうので、
ついついハードルアーや
太いリーダーになるので、
微妙に釣果に影響が…(と言う言い訳)

んで、その後はジグサビキに戻すも、
何事もなく終了。

ボウズですが、ジグでもアタリはあったので、
それ程後ろ髪引かれることなく、
釣り場を後にするのでした。


々のデイゲーム。

約2時間の釣行で、
下げのタイミングだったからなのかは分かりませんが、
大きなバイトあり、
サゴシ居るの分かったり、
多少意味のある釣行だったと思います。

でも、やっぱりバラし発生。
掛けてすぐドラグを緩めるか、
もう少し最初からドラグを緩めとくか、
ベストの選択が何なのか、なかなか見えてきません。

次回は
・ドラグは緩め
・フックは太め
・合わせしっかり
で挑戦してみます。

-------------------

今日の釣果

macoZy

ボウズ・・・

釣り場
O堤防
中潮

-------------------

インスタ

最後までご覧いただきありがとうございます!
バナーをポチっと押していただくと、
ランキングが上がって、うぷ主のモチベーションアップにつながります。
よろしくお願いします(^^ゞ
↓ ↓
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村
posted by macoZy at 22:11| Comment(0) | 釣り

2021年09月24日

エギングロッドでリベンジいけるのか?

9月24日(金)2021年

前回、前々回と2連続でシーバス掛けるも

バラし。。。

なぜだぁ。なぜなんだぁ。

掛けたらほぼ取れる。
キャッチ率8割近い時もありましたが、
ルアーでシーバス釣れるようになってから、
トータルすると6割ぐらいでしょうか。

そもそもウデの問題もあるでしょうが、
現在使用しているロッドは柔軟性が足らない感じがしていて、
(youtubeコメントでもそのような指摘を受けていました)
それがバラしの原因の一つではないかと思い悩んでおります。

まぁこのロッド(S90ml)だから25gぐらいのルアーをフルキャストで広範囲探れるメリットもありますが。

魚とのやり取り中で、暴れたり、逆方向に走ったり、
生き延びるために、必死に逃げようとする魚の行動を、
ロッドの柔軟性で上手くいなす事で、
足らないウデを補えるのでは?
と考えています。

キャッチ率を上げるために、
柔軟性のある新しいロッドの購入を検討中なのですが、
まずは手元にあるもので実験実験。

多少長さは短くなり、若干飛距離は落ちますが、
エギングロッドでシーバスを狙ってみようと思います。
てなわけで、
今日も自転車こいで、
朝マズメの近所の地磯へ。
IMG20210924050523.jpg
_/_/_/_/潮データ_/_/_/_/
中潮 満潮11時23分:201m 干潮5時9分:45cm 日の出6時7分
水温:25.3℃
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へブログランキング参加中
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

5時頃釣り場に到着。
今日はあまり潮が引いていません。
1時間程度の短時間の勝負となりそうです。

今日もダイソールアーを中心に、
状況に合わせてルアー選択。
と言っても時間がない。

暗いうちは一応ダイソーVJ。
小魚っぽい魚影見つけて
ダイソーマイクロジグ5gを使ってボウズ回避を狙うも無反応。

とにかく時間が無いので、もう今日は釣果を優先。
明るくなってきて使うは、
信頼と実績の
VJ-22ピンクゴールド(ヒラメピンクから改名)。
ジグヘッドはVJもどきにVJチックなペイント施したものですが。
IMG20210430190245.jpg
(上がモドキ、下が本家)

ロッドの長さの影響で、
若干飛距離が出にくいですが、
めげずに投げ続けます。

すると、

コン!

おっと!ヒット!

んん。ちょっと引きが弱い。
小さめかな?

でもバラさず取り込みたい!

エギングロッドの弾力の効果やいかに!
と思っても、大して竿は曲がらず、
すんなり寄ってきちゃいます。

目の前でエラ洗い。
一応シーバスです!

ブリ上げサイズで引き抜くと、
ギリギリのところでフックが外れましたが、
何とかゲット!
ギリ持って帰れそうなサイズ。
IMG20210924055742_.jpg
久々のお持ちかえりシーバスですが、
帰り道が埋まっていて
釣れた余韻に浸る暇もありません。

残り5投して終了。

急いで片付け、
6時頃釣り座から撤退。

安全な場所で魚の処理をして、
釣り場を後にするのでした。

この時点でまだ6時半。
一応お魚はゲット出来ましたが、
ロッドの柔軟性でのバラし対応に関しては、
どうだったのかいまいち答えが出ていない状況。

場所を変えてエギングロッドでの実験を続けるか迷いましたが、
締めた魚をキープするクーラーボックスなどは持ってきていないので、
帰宅を決意。
まぁたまにはこんな短時間釣行も良いでしょう。

んでー!
釣れたお魚はいつものお刺身・ゴマスズキで!
IMG20210924173515.jpg
小振りであまり脂の乗りはなかったですが、
新鮮なお魚の刺身はやはり美味♪

やっぱり釣ったお魚のポテンシャルは高いですね。

て、
今回はエギングロッドでの実験釣行。
まだまだ調査が必要な状況ですので、
今後も続けていきたいと思っています。

今年2月以来のシーバス。
宣言解除で釣行回数を増やして
もっとシーバスゲットしたいです。

今日も海の神様に感謝!

-------------------

今日の釣果

macoZy

シーバス × 1匹(35p)

釣り場
O地磯
中潮

-------------------

インスタ

最後までご覧いただきありがとうございます!
バナーをポチっと押していただくと、
ランキングが上がって、うぷ主のモチベーションアップにつながります。
よろしくお願いします(^^ゞ
↓ ↓
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村
posted by macoZy at 23:55| Comment(0) | 釣り

2021年09月10日

修行の道は険しく長い。膨らむら奴らだけは高活性。そう言えば一応イカ。

9月10日(金)2021年

あー。
シーバス釣りたい。
でも釣れない。
でも釣りに行かなきゃ
なお釣れない。
今日は短時間地磯に行けそうな感じだったので、
先日の「バラしリベンジ」に燃えて、
自転車こいで近所の海へ向かいました。
IMG20210910050101.jpg
_/_/_/_/潮データ_/_/_/_/
中潮 満潮11時42分:216cm 干潮5時14分:44cm 日の出5時58分
水温:27.2℃
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へブログランキング参加中
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

前回ダイソーVJでシーバス掛けた際、
ちゃんと新品のフックに変えていたにも関わらず、
何故か伸ばされて、痛恨のバラし。
太いフックに変えることも考えましたが、
今回はあえてフックサイズを落とし、
刺さりを重視してみました。
一応、最近毎度おなじみボウズ回避のためにも、
ダイソーマイクロジグも準備。

さぁ今日こそはシーバス!
海の神様へお神酒を捧げ、今日の釣果をお願いします。

早速暗がりの中、
ダイソーVJ、その他シーバス用ルアーを投げましたが、
この場所で暗いうちは、
経験上ほぼシーバスのヒットはないので、
ダイソーマイクロジグ5gで表層の小魚狙ってみます。

小刻みにアクションを加え、フォール。
これで表層のベイトを狙い撃ち!
と思えど無反応。。。

ジグに喰って来るヤツはいないのか?
そんな事考えながら、
ちょんちょん巻いてくると、

ツン

おっ!
なんか引っ掛けた?
全然引かないし、ブルブルもしないので、海草かな?
ちゃちゃっと巻いて引き上げると、
あれ!?
超かわいいイカちゃん釣れてるじゃん!
IMG20210910054458.jpg
推定10p。当然リリース。

ボウズ回避も達成できたし、
かなり明るくなってきたので、
ダイソーVJにスイッチ。
ここからしっかりシーバスを狙います。

今日は思ったほど潮が引いてなく、
帰りの道を考えると残り時間はあとわずか。
幸い波風が穏やかなので、
多少帰り道が埋まるまでは粘れそうです。

帰り道の心配をしながら投げる事数投。
ルアーの着底を確認後、
いつものように糸ふけを取りグッとルアーを引き、
泳ぎを確認。
そのまま8回ほどハンドルを回転させると、

グングン!!

良し!ヒット!
1発目のエラ洗いを確認。
シーバスです。
今回もずっしり重みを感じます。
良い型そうです。

ドラグを少し緩め、ゆっくりたぐり寄せます。
前回もバラしているので、今日こそは取りたい!

自身の経験では、
かなり魚を寄せてから、竿を左右に切り返した後にバラすことが多いので、
今回は少し早めに切り返してみました。

すると、うまく切り返せた!と思った数秒後に

スン・・・

ああ。
ああ。
またバラしてしもうたぁぁぁ。

泣きながらルアーを回収。
フックに問題はなかったですが、
しっかりハリ掛かりしていなかったのでしょうか。。。

次のヒット目指して投げ続けるも、
その後はカナトフグの猛攻で、ワーム2本殉職。
IMG20210910gu-fu-kajikaji01.jpgIMG20210910062010.jpg
最後レンジバイブでもフグ。
IMG20210910062724.jpg
帰り道がヤバくなってきたので、
6時30分頃地磯から撤退となりました。

気を取り直して場所移動。
しかしここでもフグの高活性。

まずはムーチョ。
IMG20210910073038.jpg
ダイソーワーム1本殉職。
IMG20210910074824.jpg
とどめはメタルマル。
IMG20210910082627.jpg
フグの活性高すぎてソフトワームは使えません。。。
もうワームは失うの嫌なので納竿としました。

ルアーにバラしは付き物ですが、
もう少し減らしたい。
今までも色んな試行錯誤を繰り返していますが、
なかなか減りません。
次は一番バラシが少なかった頃に使用していた#6のフックで、
更にドラグかなりきつめに、合わせも2回以上、
これでやってみようと思います。

それとちょっと奮発して、
竿でシーバスの暴れを吸収できるような、
しなりの強い竿を新調しようとも考えています。

あー。
シーバス釣りたい。

-------------------

今日の釣果

macoZy

極小イカ × 1匹

フグ × 6匹

釣り場
O地磯→O海岸
中潮

-------------------

インスタ

最後までご覧いただきありがとうございます!
バナーをポチっと押していただくと、
ランキングが上がって、うぷ主のモチベーションアップにつながります。
よろしくお願いします(^^ゞ
↓ ↓
posted by macoZy at 23:09| Comment(0) | 釣り