新元号令和の年。
平成〜令和へ。
なんだか中途半端な5月1日からの変更でしたね。
さてさて、そんな2019年の釣行を振り返ります。
1月2月は水温のせいか、
1bのみでなーんも釣れません。
3月
たいした期待もせず、
お昼暇だったので、近所の海岸へ。
釣れる根拠もなーんも無しでしたが、
突然ヒット。
全く釣れる気なしで行ってたので、
突然のヒットで動揺しまくり。
4月
地磯でボウズ喰らって、
何となく遠出でF漁港へ。
VJ-16でチーバスをゲット。
次は近所の海岸で、
朝1投目からヒット&ゲット!
したのにストリンガーに掛けたシーバスが岩の間に潜り込んで取れなくなり、
強引にヒモ引っ張ったら、ヒモが切れて一瞬で天国から地獄へ。。。
シーバスが潜り込んだ岩の隙間に手を入れようした際に、
足を滑らせ左足が水没&スマホの保護ガラスにヒビ。。。
失意の中、岩の隙間に手を入れると、
まだシーバス居てくれて、
かろうじてキープ成功!
次回の釣行からストリンガーにおもりやウキを付けることにしました。
5月
令和初日の釣行で
いきなりの3匹ゲット!(1匹リリース)
これまでバラシ対策でヒット=ゲットだったのに、
この日後半の2匹バラシてから、
その後は原因不明のシーバスバラシ率急上昇。
こどもの日には親友のM川とフカセでチヌを狙いに行きましたが、
巨ボラのみで終了。
今年の目標イカを近所で釣る!では、
シーバスバラシて意気消沈の後
シーバスタックルにエギ付けてしゃくってると、
突然ラインが走って緩めたドラグが鳴り出して、
近所初のコウイカゲット!
目標1つクリア!
で調子に乗っってしまったのかその後はサッパリ。。。
6月
水温上がりすぎたのか、
同じの日の朝と昼2回行ってもダメ。
もう何をやっても何回行ってもダメ。
サビキならばとF漁港や夜釣りをやっても小魚のみで、収穫ゼロ。。。
風景の写真ばかりでした。
7月
良いサイズのシーバスがいい感じで釣れました。
5日に自己記録を大きく更新する69p!
別日に50p後半を2匹!
(よく引いてくれました)
8月
赤潮が発生。
海の環境が悪く、行けどもダメ。
4回の釣行で1ヒット(エラ洗いでバラし)のみ。
唯一親戚と海釣り公園で小アジを釣って楽しめました。
9月
9月も近所の水質はあまり良くなく、
濁りがきつい状況。
近所のシーバスは不調。
せっかくヒットしてもバラシが多く、
チーバス1匹のみ。
でも今年もF漁港でサゴシは釣れましたし、
近所の堤防でもサゴシは釣れました。
10月
そろそろ秋のシーバス祭りが開催されると
期待しながら海に通うも、
祭りがあっていないのか、
参加させてもらえないのか、
3回の釣行で1bのみ。。。
11月
秋のシーバス祭り始まった!
5回の釣行で全てシーバスゲット!
最初が小さすぎたのもありますが、
行くたびにサイズアップ!
〜35p
38p
48.5p
〜52p
そして最後には堤防で自己記録にせまる、
68p!!
11月はルアーへの反応がよく、
沢山アタリがあり良い釣りが出来ました。
ルアーのフックサイズを落としても、
しっかり釣れることが分かったのも大きな収穫でした。
12月
昨年のシーバス釣行では年末まで好調に釣れていたので、
そのいいイメージを持って釣りに向かうも、
4連続ボウズ(コノシロのスレ掛かりのみ)。。。
でも、その間に行ったアジ釣行(サビキ)では、
K漁港で23p〜24pのアジ!
夜釣りのN漁港でアジゴ大漁
そして、
シーバス釣行5回目にして、
ようやく1匹ゲット!
51p!
これにて今年の釣り納めとなりました。
釣れたお魚達はお刺身・煮付け・フライ等で頂きました!
スズキのお刺身・煮付け・皮と胃袋の湯引き
アジフライ♡
ゴマアジ
アジのお刺身
コノシロのナメロウ
ナメロウからのつみれ汁
沢山の海の恵み。ありがたく頂戴いたしました。
2019年はほぼルアー釣り。
昨年末にバラシ対策としてフックサイズを大きくしてみて、
うまくハマってほぼバラシ無しが続いていたのですが、
型が小さいと掛かりが悪いようで、
今年はかなりバラしてしまいました。
小さめのフックでも68pのシーバス釣れたので、
そのまま続けて行こうと思います。
アジはサビキ釣りが最強と思っているのですが、
型はアジングの方が良さそうなので、
アジングもやってみようかな。
親友がサーフでのヒラメ釣りを始めたので、
自分も装備を整えてみようかと考え中。
さてさて、まだまだ課題が沢山。
経験と知識を身につけて、
もっと多くのお魚と出会えますように。
今年も海の神様に感謝!