2019年11月16日

秋のシーバス祭り2019その3。サイズアップ!と波浪でずぶ濡れ

11月15日(金)

秋のシーバス祭り絶賛継続中!?
早朝の気温5℃でバリ寒。。。だけど、
天気も良し!風も無し!波浪注意報消えた!→釣り行くしかない!
てなわけで、自転車こいで近所の海岸へ。
IMG_20191115_061120.jpg
(お月様どうか型の良いシーバス釣らさせてください)

ブログランキング投票にご協力をお願いします。(^^ゞ
投票による不利益は一切ありません。
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ

実際釣り場に着いてみると、風はほぼ無いのですが、
波浪注意報出てないのに、波が強め。。。

間隔をあけてやってくる、一つ一つの波が大きく、
たまにとんでもないのがやってきて、
普段はほとんど濡れない釣り座にも波がかぶる状態。

今日は干潮から上げの釣り、
波も徐々におさまるだろうと高を括りつつも、
しっかりお神酒を捧げて、安全な釣りの祈願をしたうえで、
早速ルアーを投げ入れます。

今日も使うのはVJ-22。
フックサイズは元々ついている#10のままで使用してみます。
昨年同時期、バラシが多かったので、フックサイズを#6に変更。
さらにドラグ調整等の対策が功を奏し、
その後一旦バラシが激減しました。


(バラシ対策などを説明しています)
なので、ずっと#6に変更してやっていたのですが、
令和になってからなぜかバラシがまた増えてしまいました。
バラシ対策はまだまだ試行錯誤中ですね。

て、
少し明るくなってきた1投、
ルアーの着底を確認し巻き始めると、
ちょっと重たい・・・
「エビってるなこりゃ。」と、
何も考えずにちゃちゃっと巻き取ると、
「ん?クラゲ?」
と思いきや、朝イチルアーに掛かっていたのは、
かわいいヒイカちゃん!
IMG_20191115_063313.jpg
(ルアーと同じくらいの大きさ)
嬉しいイカとは言え、これは流石にリリース。
かわいいゲストに頬をゆるめながら、
本命狙ってキャストを続けます。

今日もルアーへの反応は上々右矢印2
針には掛かりませんが、小さなアタリが頻発します。が、
1時間に1度ぐらいの割合で、釣り座に迫る大波が!
アタリと波が同時来て合わせどころの騒ぎではありません。

今日はちょっとルアーアクションを変えて、
リフト&フォールのように誘ってみたりしたら、
2投でワームが取れて、ジグヘッドだけがむなしく戻ってくるのでした。。。

品のワームに差し替え、
日の出の時刻が少し過ぎた時、いつものヒットコースにルアーを投げ込み、
ストップ&ゴーで誘い続けると、

グン!

竿先に反応が!
しっかり合わせを入れると、
水上を走るかのように激しくエラ洗いで抵抗してきます!

なかなかいい引き!
最近はチーバスちゃんとしかファイトしていないので、
ドラグを緩めて慎重にやり取りします。

そしてタモ入れ!
しましたが、ドラグ緩めすぎてうまく寄せれません。。。

一度タモを収納し、ドラグを締めて再度タモ入れ。
強い波に揺らされて、魚もタモもなかなかうまくコントロールできませんでしたが、
なんとかタモ入れ成功!!

良し良し!まぁ良い型ゲット!
IMG_20191115_071311.jpg
(48.5pで食べ頃サイズ♡)
やったー!
7月以来の40pアップで今日の晩御飯が楽しみ♪

てさて、今日の晩御飯も確保して、
気持ちに余裕もできましたが、
何と言っても今日は波が強い。。。

潮は上げ潮だし、早いとこもう一匹釣って帰らないと、
更なる大波が来ちゃうかも。
収まりそうで、なかなか収まってくれない波に集中力削がれ、
ソワソワしながらルアーを投げ続けます。

最初のゲットから数投。
とにかく早いとこ次の1匹を!と
願い投げたルアーに、

クン!

早速の反応が!
合わせも決まって慌てずたぐり寄せます。
型はさっきのより落ちるかな?
とかなんとか言ってると
とんでもない大波が!
20191115_074052.MP4_snapshot.jpg
どっひゃー!
20191115_074052.MP4_snapshot (2).jpg

後の岩に飛び移り避難したのも虚しく、
右足どぶ濡れ。。。

ヒットしたシーバスは何とかまだ付いてます。
波に翻弄されながらも、何とかたぐり寄せ、
ブリ上げてチーバスちゃんゲット!
IMG_20191115_073256.jpg
手のひらでサイズを測ってみると、
30pちょいぐらい。

キープするか迷いましたが、
35p以下はリリースすることに決めて、
さっと海に返してあげました。

その後しばらくして、
日が昇って海面に日が差すようになってきたので、
前回日が出た時に好調だったIP-18に変更。

すると小魚の群れがいるのか、
ヒイラギを2匹引っ掛けてきましたが、
本命は現れず。

その後も、波は穏やかになりそうもなく、
潮も上がってもっとひどい目に遭わされそうだったので、
処理の時間も考えて、
9時前に納竿としました。

釣り場でウロコ・内臓を処理している間、
ずっとこの猫ににらまれてました。
IMG_20191115_090659nyanko.jpg
(俺にもその魚食わせろ!)

処理も終わって意気揚々、
食べ頃サイズの獲物を手に家路に着くのでした。

そんでもっていつのもお刺身&湯引きで!
IMG_20191115_180659.jpg
お皿に盛り付けれなかった分は漬けにして頂き!(右下)
漬けにするともちもち触感になってこれまた美味し!

後日アラは煮付けでいただきました。
IMG_20191118_180942.jpg

回の釣行では、
シーバスのサイズが小さめだったという事で、
VJ-22のフックを交換せずに#10のまま使ってみましたが、
特に違和感なくフッキングできました。
まぁメーカーがしっかり設計して取り付けてあるフックなので、
そりゃ当たり前ですね。

バラシを減らすためのフック選択。
まだ何が正解なのか分かりませんが、
これからも迷いながら結果出せるよう頑張りたいです。

-------------------

今日の釣果

macoZy

シーバス × 2匹:48.5p・32pぐらい

おまけ
ヒイカ × 1匹
ヒイラギ × 2匹

釣り場
I海岸
中潮

-------------------

今回の釣行動画はコチラ!

↓ ↓ ↓
posted by macoZy at 19:40| Comment(0) | 釣り