2017年11月30日

11月13日夜釣りのアジゴ釣り!

11月13日(月)
糸島方面で型の良いアジが
夜釣りで釣れてるようなので
我慢できずに早番終わって
N漁港に突撃してきました!
ブログランキング投票にご協力をお願いします。(^^ゞ
投票による不利益は一切ありません。
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ


サビキでアジ、
と釣れたアジを餌に泳がせる
わらしべ釣りをやりました。
サビキは型は小さいものの
一投目からアジが釣れました!
IMG_20171113_201816_20171130215223e4b.jpg 
アジは最後まで、
コンスタントに釣れ続けました。
IMG_20171113_203900.jpg 
そして、
泳がせは度重なるライントラブルで
志半ばで終了…
夜8時から12時まで4時間で
小アジ30匹くらい
20センチアジ2匹
(途中毒魚も釣れましたが…)
IMG_20171113_214823_20171130215228328.jpg 
型のよいのがもう少しほしかったけど
納得の釣果で帰宅します。
普段であれば逃がす小アジを持って帰ったのは
小アジでアジフライ!
に挑戦するためです。
母親いわく、
子供の頃魚嫌いだった私が
アジフライはよく食べてたよ
と言わたのと、
職場の主婦の方とその手のお話したのが
アジフライを作りたい!
と思ったのがその理由です。
んで〜。
翌日、
IMG_20171114_155240_20171130215230600.jpg 
26匹気合いで一時間半かかって、
IMG_20171114_165543_20171130215231d32.jpg 
(泣きながら)背開きにして、
IMG_20171114_175143_20171130215232d64.jpg 
準備完了!
(20センチのアジはいつものお刺身)
フライドポテトとチキンナゲット以外揚げたことがないので
クックパッド先生にレシピ教えてもらって
初アジフライ揚げてみました!
IMG_20171114_184706_201711302152348ef.jpg 
揚げたてを食べてほしいので
先に子供達に食べてもらうと
美味しいよ!との好感触!
時間かけてさばいた疲れも帳消しなほど
大好評でした!
(ほんとはタルタルソースも作る予定だったけど
魚捌くので精一杯だったのでキューピーのヤツ購入…)
自身でも食べてみたら
( ゚Д゚)ウマーい!
揚げ物苦手意識もぶっ飛ぶ美味さで
次から小アジを逃がさないかも…
釣った魚の新たな調理法。
揚げ物もレパートリーになるよう
頑張ります!
今日も海の神様に感謝!
--------------------
今日の釣果
macoZy
アジゴ × 28匹
ゴンズイ × 4匹
小アラカブ × 1匹
釣り場 N漁港
長潮
--------------------
posted by macoZy at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り

2017年11月24日

11月3日♪ア〜ジ〜は♪うまい〜よ♪小さ〜いけど〜♪

11月3日(金)文化の日
9月に娘を誘って釣りに行ったものの、
何も釣らせてあげれなかった事が心残りで、
どうしても娘にお魚釣らせたかったので、
娘とともに、
アジの釣果が好調な海釣り公園に行ってきました。
ブログランキング投票にご協力をお願いします。(^^ゞ
投票による不利益は一切ありません。
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ


海釣り公園は11月から7時からの営業。
なので慌てず8時頃に到着すると、
駐車場がいっぱいじゃないですか!
そりゃ、
晴天、大潮、無風、アジ釣れてる→祝日は子供と釣り!
となるようで、
今までその存在すら知らなかった、
最上段の駐車場に車を止めて、
急いで釣台に向かいました。
釣台にたどり着いて焦ります。
お客さん多すぎるし、
釣台右側台風被害で使えない事もあり、
2人並んで釣れる場所が無い!!
IMG_20171103_092016.jpg
(人多すぎ!)
途方に暮れながら、
ポイント先端まで歩くと、
ギリギリ2人入れそうなスペースが!
左右の釣り人も快く場所を譲ってくださり、
何とか釣りを開始することができました。
釣り座を確保し、安心したのもつかの間。
まったくなーーーんにも釣れません。。。
釣果情報には沢山のアジと共に笑顔の写真がいっぱいなのに。。。
遠くでアジが釣れています。
結構釣れてるようです。
そうです。
海釣り公園は、
釣る場所が超重要なのです。
アジはほぼ、
管理棟の近くしか、
釣れないのです。
自然相手なのでポイントがずれることはありますが、
経験上アジは管理棟そばが有力です。
(ベテラン釣り師は狙っている魚種が違うので
逆にアジがいない場所を選んだりしますが…)
約2時間、
娘は釣れない場所での釣りに不満もいわず、
奇跡の1匹を信じて、
粘り強く釣りを続けてくれていました。
このままでは今日もボウズになってしまう。
でも、
今日は何としてもお魚釣らせたい!
こうなったら、
釣れてる場所に娘だけでもねじ込むしかない!
てなわけで、
管理棟近くの釣れてるポイントに偵察に向かいます。
管理棟近くはやはりアジゴが釣れています。
そしてぎっちり人で埋まっています。。。
あきらめずに探すと、
うーーん。
0.5人分の隙間がある。←(1人分じゃない)
左右の釣り人に頭を下げ、
どうかこの場所で釣らせてほしいとお願いすると、
左の親子連れのお父さんが
「僕たち結構釣れたのでどうぞ!」
と、
とても快いお返事!
人間も捨てたもんじゃありません。
早速娘をその場所に移動させ、
釣り糸を垂れると、
「ぶるぶる!」
あっという間にアジゴゲット!!!
やはり、いる場所にはいます!
IMG_20171103_113213.jpgIMG_20171103_113223.jpg
何とか釣れる場所を確保する事ができ、
残り少ない釣りの時間でしたが、
娘にそれなりの釣果をあげさせることができました!
IMG_20171103_163255.jpg
(アジ9匹イワシ3匹!)
いつものお刺身で頂きました!
IMG_20171103_190254.jpg
(下は購入したマゴチです)
いやしかし、
条件の揃った土日祝日の海釣り公園は
あまり行きべきではない。
と、つくづく実感しました。
でもまぁ、
一時はどうなるかと思いましたが、
最後に目当てのアジゴが釣れたので、
それなりに楽しい一日になりました。
海の神様ありがとうございます!
--------------------
今日の釣果
macoZy
イワシ × 1匹
アジゴ × 9匹
イワシ × 2匹
釣り場 海釣り公園
大潮
--------------------
posted by macoZy at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り

2017年11月01日

10月後半の釣りは禁断のあのお魚

10月24日(火)
今日も早朝からいつものF漁港へ。
ルアー&サビキ。
でも、どちらかというと、ルアーよりもサビキでアジ!
アジが食べたぃーー!
ブログランキング投票にご協力をお願いします。(^^ゞ
投票による不利益は一切ありません。
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ


1時間遅れで、同僚のしんちゃんも合流。
しかーし。
今日はルアーは×。
アタリは2回ほどありましたが、
どちらもバラシ。
そして、
サビキにかかるのは、
この時期活性高すぎるデカいボラ。。。
IMG_20171024_073007.jpg
ウキを沈めるのは小ヘダイ。。。
IMG_20171024_082049.jpg
フグは無限に。。。
(当然写真なし)
2匹目のボラが釣れました。(50pぐらいありました)
IMG_20171024_093528.jpg
「ボラは泥臭くて食えたもんじゃない。」
そんな一般論で今まで生きてきたので、
普通ならリリースですが、
でも、
以前から一度自分自身でその是非を確かめたかった
(ネット情報では、鯛より美味いとの記述もある)
ので、
一応、血抜き、ウロコ頭内蔵を落として、
キープします。
んでーーーー。
目当ての魚は釣れず、
今日はボラのみ。。。
とうとう禁断のお魚を食べる時がやってきました。
IMG_20171024_174531.jpg
3枚におろすと、
とても綺麗な白身です。
においを嗅いでも全く臭みは感じません。
IMG_20171024_175542.jpg
もしかしてこれならお刺身でいけるかも。
試しに皿に盛り付ける前に一切れ食べてみると
「あれ?臭みって何?」
いくら噛んでも臭みは感じません。
それどころか旨味が多い!
嫁、子供にも一切れづつ食べてもらっても、
臭みは無くて美味しいとのこと。
その言葉を自信に全てお刺身にして
食べました!
IMG_20171024_190526.jpg
先入観のある大人はちょっぴり抵抗がありましたが、
それが無い子供達は美味しい美味しいと
あっと言う間に食べてくれました。
実際ボラの内臓には泥が入っていて
それを見ると萎えますが
私たちが普段食べるアサリ等には
普通に砂(泥)が入ってます。
アサリも泥を食べてその中から必要な栄養を取り入れるように、
ボラも同じことが言えます。
さらに転じて言えば、
私達が食べている様々な野菜は
どんな肥料で育っていくのか。
食べている物で、
その味が決まる訳では無いのに、
ただ泥を食べているだけで、
泥臭いと言われてしまうボラ。
とは言え、
泥にも、海の泥、川の泥
都会の泥、田舎の泥
場所が違えば、成分の違いは出て来るはず。
都会の川の泥は臭そうだし、
田舎の海の泥はそうでもなさそう。
暖かい時期に産卵期を迎えたり
寒い時期に越冬のため脂がのったり、
生息地や季節によって、
魚の美味しさが変わるのがいたって普通です。
なんだか長文になってしまいましたが、
まとめますとぉ……
(ほんとはまだまとめず書きたい…)
糸島で10月に釣れたボラ
ちゃんと処理すれば
 
刺身でも美味い️
今日はいつもより
海の神様に感謝!
IMG_20171024_190526.jpg
---------------------------------------
今日の釣果
macoZy
ボラ × 2匹
その他雑魚 × 多数
しんちゃん
フグその他雑魚 × 多数
釣り場
F漁港右堤防
中潮
---------------------------------------
posted by macoZy at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り